京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/19
本日:count up126
昨日:69
総数:787330
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『人も自分も大切にし、ともに前に進んでいこうとする子』                                                                                                                                         

針金から何が生まれる?

画像1
画像2
 図工の学習で5年生が「立ち上がれマイライン」に取り組んでいます。針金を曲げたり回したりして、作品を作り上げています。「これ、くじゃくみたい!」「ここも曲げてみたら?」と、アドバイスをし合いながら楽しく進めています。

行事献立「七夕」

画像1画像2
7月5日の給食は、七夕の行事献立でした。

献立は、ごはん、鶏そぼろ丼の具、七夕そうめん、かぼちゃの煮つけ、牛乳でした。

七夕そうめんには、天の川に見立てた「そうめん」、星に見立てた「おくら」が入っています。

たてわり遊び♪

画像1
画像2
 今日のお昼休みはたてわり遊びの日でした。雨もあがり、運動場で遊ぶこともできてみんなとても喜んでいました。
 「待ってー」と友達を追いかけたり、「こっちやでー」と声をかけたり、あっという間の休み時間となりました。
 体育館や教室でもそれぞれのグループで連想ゲームやいす取りゲーム、だるまさんが転んだなどを楽しんでいました。

じゃがいもを収穫しました!

画像1
画像2
画像3
 畑で育てていたじゃいがいもを収穫しました。始めは「どこ?」「ないねー」と土を掘らずに上から眺めていたみんな。「土の下にあると思うよー」と掘り始めると、出るわ出るわ!たくさんのじゃがいもがゴロゴロ出てきました。みんな「すごい!」「めっちゃ大きい!」と力いっぱい掘っていきました。根っこにたくさんじゃがいもが付いたものを引っこ抜くこともできました。
 収穫したじゃがいもを自分たちで並べ、どんなお料理にするかも悩んでいたみんなです。

5年 朝会 「夢」

 今日は朝会があり,「夢」について校長先生のお話を聞きました。校長先生の夢や50年前に桂東小学校を卒業生した先輩たちの夢を聞いたり,自分の夢について考えたりしました。一人一人が真剣に自分と向き合いながら夢について考えていました。5年生の先生達の夢はどんな夢だと思いますか?いろんな夢をもち,いろんな夢を語り合える日がくるのを楽しみにしています!
画像1
画像2
画像3

6月30日の給食

画像1画像2
今日の給食は、麦ごはん、高野豆腐のそぼろ煮、ほうれん草とじゃこのいためもの、みかん、牛乳でした。

高野豆腐、ほうれん草、じゃこ、ごま、牛乳とカルシウムたっぷりの給食でした。カルシウムのはたらきについて、給食カレンダーや放送で学びながら食べました。

大変暑い日で、冷凍みかんがぴったりでした。つめたくて甘酸っぱい冷凍みかんを「おいしいね!」となかよく食べました。

5年「情報モラル教室」 その2

 情報モラル教室でSNSを使ったコミュニケーションをとるときは送る前にもう一度読み返したり,自分の感じ方や受け取り方とは違うかもしれないと考えて言葉を補ったりすることも大切なことだと学びました。
画像1
画像2

5年 選書会がありました

 1年に1回しかない選書会。楽しみにしている子どもたちがたくさんいました。時間がたつのも忘れてたくさんの本に親しみながら自分のお気に入りの1冊を選ぶことができました。
画像1
画像2
画像3

5年 「情報モラル教室」 その1

 情報モラル教室でSNSを使ったコミュニケーションについて考えました。人は同じ言葉でも受け取り方が違うことに気付きました。相手に気持ちを伝えるときに気をつけることも考えて交流しました。
画像1
画像2

6年 選書会

画像1
画像2
画像3
 たくさんの本の中,自分が読んでみたい本を選びました。
 素敵な本と出会うとわくわくしますね。図書館に入る日が楽しみですね。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
京都市立桂東小学校
〒615-8026
京都市西京区桂市ノ前町31
TEL:075-381-2415
FAX:075-381-2009
E-mail: katsurahigashi-s@edu.city.kyoto.jp