京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/30
本日:count up1
昨日:190
総数:261888
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
ひとりひとりの児童が活躍する学校づくり〜学校・保護者・地域が承認・心つながる学校を目指して〜 京都“1”美しい学校

1年生 アサガオもぐんぐん!

恵みの雨と太陽の恵みでアサガオもぐんぐん成長しています。
支柱も立て,お隣や学校の壁に伸びていくツルをそっと支柱に巻付けておきます。
これから花が咲くまで,お世話もがんばっていってほしいと思います。
画像1
画像2

1年生 トイレのスリッパ

画像1
画像2
 保健委員会の取り組みで,トイレのスリッパをきれいにそろえることをしています。トイレの前には,委員会の子たちが作ってくれたカレンダーが貼ってあり,一日一回,チェックに来てくれます。
 きれいにそろっていたら赤いシール,そろっていないときは青いシールが貼られていきます。スリッパがそろっていないときは,積極的に直す姿も見られるようになってきました。カレンダーが赤いシールでいっぱいになるように,みんなで力を合わせてがんばります。

1年生 体育科 てつぼうあそび

てつぼうあそびを頑張っています。
休み時間にも進んで練習しているからか,新しい技をたくさんできるようになっている子もいます。

はじめは怖くてなかなか新しい技ができなかった子も,お友達に教えてもらって新しい技ができるようになり,嬉しそうな顔が見られました。
画像1
画像2

1年生 生活科 先生となかよしだいさくせん

生活科の学習で「先生となかよしだいさくせん」が今日から始まりました。

学校のいろいろな先生の所へ自己紹介をしに行き,サインをもらいました。
木曜日まで引き続き行います。
たくさんの先生とあいさつし,仲良くなってほしいと思います。
画像1
画像2

1年生 体育科 フォークダンス

体育でフォークダンスを行いました。

お友達と息を合わせながら楽しむフォークダンス。
グループでポーズを決めて踊り,楽しい時間を過ごすことができました。
画像1画像2

1年生 生活科 アサガオ

GIGA端末の使用が2回目にもなると,ログインもスムーズに行える子がほとんどでした。

今回は,カメラ機能の使い方を学びました。
カメラ機能を使って自分の顔を撮ってみたり,アサガオの様子を写真に撮ってみたりしました。

これからも色々な場面でGIGA端末を活用していきたいと思います。
画像1
画像2
画像3

1年生 算数科 いろいろなかたち

算数の学習で積み木を使って,いろいろな形をうつしました。

この形からはどんな形がうつせるかな…と考えながら,いろいろな形をうつすことができました。
動物の耳の形にしたいから三角の積み木にしよう。など考えながら選ぶことができました。
画像1
画像2

部活動開講式

部活動開講式を行いました。教頭先生からは,仲間と力を合わせて取り組むことや目標を持ってがんばることの大切さについてのお話がありました。その後,担当の先生と持ち物を確認したり,部長を決めたりしました。
今年度も,5・6年生の希望者が,バスケットボール・サッカー・タグラグビー・バドミントンの4つの種目で活動します。けがなく,スポーツを楽しんでほしいと思います。

画像1
画像2
画像3

修学旅行のふり返りをしました。(6年)

画像1
修学旅行のふり返りを感想文に書きました。子どもたちの感想を読むと,修学旅行を通して学んだことを,これからの学校生活に生かそうという意欲が伝わりました。
以下,子どもたちの修学旅行の感想です。

・絆がもっと深まったと思うから,これからの学校生活にもっとチーム・プレーを意識して行動をしていきたいし,周りのことを考え,声をかけ合いながらみんなと行動したいと思いました。

・五分前行動や他の人の話や意見を聞くことや相手を思う気持ちが大切だと思いました。

・なにより良かったことは,みんなけがなく,笑顔で帰れたことです。

・修学旅行を通して,みんなで協力して何をすることは楽しくて大切だと改めて分かったので,残り10カ月クラスや学年だけでなく,学校全体で協力して何かやってみたいです。

・チーム・プレーを意識することはもちろん,行動する前によく考えて,それはいいことか、悪いことかを判断できるようになりたいと思いました。規範意識や相手意識をもって、残りの学校生活をけがなく,楽しく過ごしていきたいです。

・これからの学校生活に活かしたことは,チーム・プレーです。
 みんなが力を合わせれば,この学校はもっといい学校になると思います。

時間を見て行動することや仲間と一緒に協力することの大切さについて多くの子が書いていました。修学旅行を通して,校外でのマナーや集団行動で意識しないといけないことを一人ひとりがしっかりと考える機会となり,とても良い2日間となりました。これからの学校生活に活かして立派な6年生の姿を全校に魅せてほしいです。


1年生 国語科 図書館へ行こう

学校図書館での読書の時間です。
今日は司書の先生に「999ひきのきょうだいのおひっこし」を読んでいただきました。

本の貸し借りもスムーズになってきて,借りてきた場所に返すのも自分でできるようになっています。
毎週の図書の時間をとっても楽しみにしている様子です。
画像1
画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
京都市立祥豊小学校
〒601-8319
京都市南区吉祥院三ノ宮町23
TEL:075-691-2486
FAX:075-691-2079
E-mail: syoho-s@edu.city.kyoto.jp