京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/30
本日:count up1
昨日:190
総数:261888
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
ひとりひとりの児童が活躍する学校づくり〜学校・保護者・地域が承認・心つながる学校を目指して〜 京都“1”美しい学校

身体計測の前に・・・

画像1
画像2
 今日は身体計測がありました。その前に養護教諭の先生から歯磨き指導をしていただきました。自分の歯を鏡で見たり,歯並びに合わせた歯の磨き方を教えてもらったりしました。また,虫歯になったらどうなる?という質問に子どもたちは,「歯が痛くなる。」「ご飯が食べられなくなる。」などと答えていました。
 ぜひ今日からもう1度歯磨きの仕方を見直し,いつまでも健康な歯でおいしいご飯を食べ,元気で健康でいられるように頑張っていきましょう。

4年 ふれあいタイム

6月のふれあいタイムでは,「いじりといじめ」について考えました。

友だちをいじることは,いじめではないのか…

おもしろければいいのか…

子どもたちと「いじめ」について話し合いました。

話し合っていく中で,「相手の立場に立って」や「自分が嫌なことは相手にもしない」など,

相手を思いやる気持ちが大切だという意見が出ました。

その思いを大切に,自分も相手も大切にできるようにしていきたいです。


画像1
画像2

4年 身体計測

6月の身体計測がありました。

その前に,養護教諭の小椋先生が「歯について」お話をしてくださいました。

歯磨きをしないと,どうなるか,

虫歯ができると,体にどのような影響があるのか,

一生懸命考えていました。

そうならないように,歯の磨き方をチェックしました!

昨日から続けてできているでしょうか!


画像1
画像2

日本の文化や祭りの紹介をしました。(6年 外国語活動)

外国語「Welcome to Japan.」の学習で,
自分の興味の持った日本の祭りの紹介をタブレットで
作成しました。
子どもたちは, 「Welcome to 〜」,
「In summer, we have 〜.」
「 You can see 〜]など学んだ表現を使って紹介していました。

画像1
画像2

1年生 交通安全教室

画像1
画像2
画像3
 先週の金曜日,南警察署の方と交通安全協会の方々にお越しいただき,交通安全教室を行いました。まずは,体育館で警察署の方から交通安全のお話をしていただきました。子どもたちは,積極的に手を挙げ,お話を聞いていました。
 お話の後は,実際に道を歩く練習をしました。交通安全協会の方に立っていただき,安全に気を付けて,練習をしました。これからも,安全に気を付けて道を渡りたいです。

1年生 図画工作科 ちょきちょきかざり

画像1
 今日の図画工作科の学習では,『ちょきちょきかざり』をしました。折り紙を折り,そこにはさみを入れていきました。開いてみると,たくさんのもようが現れました。紙テープに貼ってみると,風にひらひら揺れて,とてもきれいでした。
 休み時間に教室の横を通った高学年の子にも,「きれいだね。」と褒めてもらい,大満足な1年生の子どもたちでした。
 参観日にも掲示していますので,楽しみにしていてください。

1年生 交通安全教室

南警察署の交通課の方にお越しいただき,交通安全教室を行いました。
安全な道路の歩き方や横断歩道の渡り方等を教えていただき,その後は,学校の周辺の道路をグループごとに歩きました。
祥豊地域の交通対策協議会や見守り隊の皆様に,交差点に立って見守っていただき,子どもたちは,交通ルールを守って安全に歩くことができました。
暑い中,子どもたちのためにボランティアでご協力いただき,ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

理科「生命のつながり めだかの誕生」

画像1
画像2
5年生になってはじめての理科室での活動です。
双眼実体顕微鏡を使って,めだかの卵を観察しました。
子どもたちは,とても小さいめだかの卵の中の様子まではっきり見えることにびっくり!!
小さいながらも,ちゃんと目があり,生命の力はすごいと思いました。
これからこの卵がどのようになっていくか楽しみです。

遊び係 みんな遊び

画像1
画像2
画像3
 2回目のみんな遊びがありました。今回はだるまさんが転んだをしました。なかなか白熱した戦いでおもしろかったです。激しい運動が苦手な子も一緒に楽しく遊べました。クラスがよりまとまっていけばと思います。1回目のみんな遊びはけいどろをしたのですが,担任が疲れ果ててしまい,写真がありません。申し訳ないです。

部活動

金曜日は,サッカーとバドミントンの活動日です。
部活動のスタートを心待ちにしていた子どもたちは,生き生きと活動していました。
それぞれ,地域の指導者の方にも来ていただき,丁寧に教えていただきました。
お忙しい中,ありがとうございました。次回もよろしくお願いいたします。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
京都市立祥豊小学校
〒601-8319
京都市南区吉祥院三ノ宮町23
TEL:075-691-2486
FAX:075-691-2079
E-mail: syoho-s@edu.city.kyoto.jp