![]() |
最新更新日:2025/07/18 |
本日: 昨日:316 総数:1432874 |
【特別授業】NASA/JAXAの月探査から考える地球・月
1969年アームストロングによる人類初の月面歩行以来、月面着陸ならびに月探査が飛躍的に行われてきました。2022年、NASAがアルテミス1号を打ち上げ、超小型探査機キューブサット「OMOTENASHI」が搭載される予定です。
■日時:7月22日(木)11:40〜12:30(夏期補習の4限) ■場所: ホール ■対象者:フロンティア理数科2年生 全員 理科の授業の一環として実施 プロジェクト工学科2年生 希望者 フロンティア理数科・プロジェクト工学科 1年生 希望者 ■講師と講義内容: 「探査と内部のシミュレーションでわかる地球と月の歴史」 東京大学大学院 于 賢洋 氏 「月の水と探査 −水の発見と検出、今後の活用法−」 大阪大学大学院 荒木 亮太郎 氏 特別授業では、二名の講師から月に関する研究の内容や今後の宇宙開発について講義をいただきました。今後の月探査のあり方について参加生徒が考え、グループや全体で共有する時間を持つなど、貴重な経験を得ることができました。 ![]() ![]() ![]()
|
|