1年生 生活科「なつだ とびだそう」
夏にできる遊びについて,子どもたちと話し合いました。「みずでっぽう」という意見が出て,遊ぶことにしました。
ケチャップ,マヨネーズ,洗剤の容器などを持ち寄り,みずでっぽうにしました。水を入れて勢いよく水が飛び出し,子どもたちは大喜び。的当てをして遊びました。
【1年生】 2022-07-13 18:35 up!
6くみ まつおたんけんたい2
地域の先生のお話の後,話を聞いていた子どもたちから質問をしたり,地域の先生と話が盛り上がったりしました。最後に,松尾小学校の校歌を歌いました。地域の先生と一緒に歌いました。
【6くみ】 2022-07-13 18:23 up!
6くみ まつおたんけんたい1
生活単元
今日はゲストティーチャーとして、地域の先生にお越しいただき、昔の松尾小学校や松尾地域のことについてお話を聞きました。今とは異なる部分も多く、子供たちも興味津々に聞き、たくさん質問していました。これからの学習に繋げていきたいと思います。
【6くみ】 2022-07-13 18:19 up!
第一回にこにこタイム
今日は、第一回にこにこタイムです。
学年を超えて取り組む、縦割り活動です。
昨年度まで、コロナの関係でなかなか実施できていませんでしたが、今年はいろいろな活動が実施できたらと思っています。
この日は、自己紹介とグループ写真撮影、6年生からのレクリエーションを行いました。
【学校の様子】 2022-07-11 14:04 up!
理科 「ゴムや風の力」
理科の学習では,「ゴムや風の力」の学習に取り組んでいます。
この学習では,ゴムや風の力を使って,車を動かす実験を行います。実験では,ゴムの伸ばし方や風の強さを変えながら,車の動きはどのように変わるのかを確かめていきます。
ゴムも風も私たちにとって何気ないものですが,物を動かす力があります。それを自分の目で見て学ぶことが理科の学習の面白さだと思います。
【3年生】 2022-07-10 11:09 up!
3年生 「非行防止教室」
3年生では西京警察署の方々に来ていただいて,「非行防止教室」を行いました。この学習では,まず学校にルールがあるように社会にもルールがあることを学びました。そして,ルールを守っていくためには,「自分がされて嫌なことはしない」や「心にブレーキをかける」など,大切なポイントがたくさんあることを学びました。
どの子どもたちも一生懸命お話を聞いて学習に取り組むことができていました。
【3年生】 2022-07-10 11:09 up!
4年 図画工作「おもしろだんボールボックス」
図画工作科の学習では、段ボールを使った工作が始まりました。箱に入れたいものを決め、それに合わせて大きさやデザインを考えながら一生懸命作っています。
【4年生】 2022-07-10 11:09 up!
1年生 生活科「おおきくなあれ わたしのはな」
花は咲いているのか,花が咲いたらどうなるのか,つぼみはあるのか,つぼみは右巻きか左巻きか,アサガオはどんなお話を自分にするのか,などを確かめにアサガオを観察しました。まずは,自分のアサガオが友だちのアサガオまでのびて,からまっていることにびっくり。「アサガオが友だちをつくった」「6人もつながってる」など,びっくりした声がいっぱい聞こえてきました。観察では,自分の背丈より,うんと大きくなっているアサガオをを喜んだり,つぼみの花を数えたりしました。花が咲いた後どうなるのか,毎日しっかり見てみたいと思います。
【1年生】 2022-07-06 19:21 up!
1年生 生活科「おおきくなあれ わたしのはな」
アサガオの花が咲いている子どもたちが増えてきました。花がさいたらどうなるのか,について話し合いになりました。「かれる」「しぼんで,また開いて咲く」「どうにかなって種になる」など,いろいろな予想が出ました。種ができるなら,どこにできるのだろう・・・。葉っぱの先かな,茎の途中かな,花がしぼんだ先っぽかな・・,と子どもたちはどんどん予想を発表しました。「早く,自分のアサガオを見に行きたい!」という声でいっぱいになりました。
【1年生】 2022-07-06 19:16 up!
1年生 国語「は を へ をつかってかこう」
「は を へ」の助詞を使って文をつくりました。ノートに書くときは,丁寧な文字でしっかり書くことができました。「ぼくは,はを,みがく。」「わたしは,でぃずにいらんどへいく。」など,いろんな文が思い浮かびました。主語に「おねえちゃん」を使った子どももいました。
【1年生】 2022-07-06 19:12 up!