京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/28
本日:count up1
昨日:40
総数:585325
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
いきいき学び、心豊かに生活し、未来を切り拓く 子どもの育成

4年 総合的な学習の時間「生き物探偵団!」

 生き物の専門家の方に来ていただき,西京極総合運動公園に生き物を探しに行きました。予想以上に生き物が多く,みんな大喜びでした。
 タイミングがよく,カマキリの脱皮が見られたクラスもありました。
 生き物の名前はもちろん,雄と雌の見分け方,体のつくりについてなど,たくさんのことを教えていただきました。
子どもたちは,「西京極には,多くの生き物がいることが分かったから,もっと生き物を調べたい」「生き物が住みやすい環境にしていきたい」などと話していました。
 西京極の自然や環境について考えるいい機会となりました。

画像1
画像2
画像3

給食室 「7月13日 今日の給食」

画像1
画像2
〜今日の献立〜
☆こくとうコッペパン
☆牛乳
☆コーンのクリームシチュー
☆ほうれん草のソテー

今日は手作りルーの献立「コーンのクリームシチュー」が登場しました。
シャキシャキと甘いコーンと、なめらかなルーがとても良いコンビネーションでした。
パンとあわせて食べてもおいしい!とみんなパクパク食べていました。

程よい塩味の「ほうれん草のソテー」も、食べやすく好評でした!

今日もおいしい給食「ごちそうさまでした!」

給食室 「7月12日 今日の給食」

画像1
画像2
〜今日の献立〜
☆ごはん
☆牛乳
☆さばのつけ焼き
☆切干大根の三杯酢
☆すまし汁

今日はスチコン献立「さばのつけ焼き」が登場しました。
しょうがやしょうゆ、さとうを使った調味液でさばを漬込み、スチコンで焼いていきます。

香ばしく、とてもおいしい焼き具合で、子どもたちからも好評でした。

教職員からも「さばっておいしいなぁ」とうれしい声がたくさん届きました。

今日もおいしい給食「ごちそうさまでした!」

ひまわり学級「ともだちの日」

画像1
画像2
今月のともだちの日では,「おとなりのくに」の学習をしました。
「韓国」と「日本」とを比べて,似ている点や違う点を見つけました。「韓国のキムチは辛いよ。」「チヂミはお好み焼きよりも薄いよ。」等気づいたことをたくさん発言していました。最後に,韓国料理「きんぱ」を画用紙や綿を使ってみんなで作りました。「豆まきの時に食べるのと似ているね。」「日本のお寿司は,魚だけど,お肉が入ってるんだね。」と,たくさん声が上がりました。また是非機会があれば食べてみて,韓国の文化に触れられるといいですね!

ひまわり学級 学活「しょくのがくしゅう1」

画像1
画像2
ひまわり学級では,今年は2つのグループに分かれて食の学習を進めています。
今日の食の学習は,「バランスのとれたしょくじをしよう」でした。
好きなものばかり食べていると,元気が出なくなったり,風邪をひきやすくなったりしてしまいます。
バランスのとれた食事をすることで,丈夫な体を作り,毎日元気に過ごせようになるといいですね。

急な雨でも安心です

画像1
 先日、PTAより貸出用の傘を寄贈していただきました。先週も下校時に急に雨が降り出しましたが、子どもたちは傘があることで安心して下校することができました。黄色で目立つため、車からも子どもが歩いていることがよくわかります。また、傘の一部が透明になっているため,子どもたちの視界も良好です。

避難訓練(火災)

画像1
 7日(木)、給食室からの出火を想定した火災の避難訓練を行いました。
 できるだけ給食室から遠い通路や、葛野大路通の歩道を通って運動場南側に避難しました。災害はいつ起こるか分かりません。いざという時のために、児童も教職員も全員が真剣に取り組みました。
 

1年生体育「水あそび」

水にも慣れてきた様子の1年生です。
水をかけ合ったり,もぐったり。
楽しく学習できました。
大の字うきや,だるまうきにもちょうせんしました。
画像1
画像2

6年 家庭科 夏をすずしくさわやかに」

 家庭科「夏をすずしくさわやかに」の学習では、衣服の手入れの仕方について学習しています。今回の学習は衣服の手入れの中でも「手洗いでの洗たく」をしました。くつ下をまずは、「もみあらい」「つまみあらい」で汚れを落とし、水をかえてすすぎをしました。洗い終わった後は、「洗う前と比べてきれいに落ちていた」「手洗いでていねいに洗えば汚れが落ちる」などと振り返っていました。
画像1
画像2
画像3

6年 音楽科「声の重なりを感じて表現しよう」

 5年生と同様、6年生の音楽科では、「デジタル教科書」を使い学習を行っています。今日の学習は音符・休符・記号をタブレットで確認してから,ボイスアンサンブルのリズムをつくりました。一人一人リズムを決めてから言葉を当てはめて、グループで合わせました。子どもたちは、自分のつくったリズムを友達と合わせ、ロイロノートで録音しました。楽しく一生懸命学習に取り組んでいました。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
京都市立西京極小学校
〒615-0826
京都市右京区西京極芝ノ下町31
TEL:075-313-1319
FAX:075-314-0009
E-mail: nishikyogoku-s@edu.city.kyoto.jp