京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/05
本日:count up1
昨日:26
総数:418919
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

3年1組 食の指導の様子

画像1
画像2
画像3
 栄養教諭の出野先生に来ていただき,食の指導をしていただきました。
 赤・黄・緑の3つのグループのはたらきについて知り,どんな食べ物が仲間に入るのか,カードを使ってグループ分けをしながら,楽しく学習することができました。

1年 あさがお植え

画像1
画像2
画像3
 あさがおの種を植えました。おおきくなあれという気持ちを込めてやさしく種を入れたり,種に名前を付けたりしました。
 元気いっぱいのあさがおの花が咲くように,これから毎日様子を見に行きたいと思います。

1年【種のかんさつをしよう】

画像1
画像2
1年生の生活科では,植物を育てる学習がはじまっています。
この授業では,種の観察を行いました。
種の大きさや形,色など様々なことをよく見て,じっくり観察することができました。みんなそれぞれのあさがおに,名前を付けました。かわいらしい名前がたくさんあって,とてもすてきです!立派な花が育つのが,今からとても楽しみですね!

2年生 図画工作 ひかりのプレゼント

 今日は少し晴れ間が見えたので,昨日作ったひかりのプレゼントの作品を外に鑑賞しに行きました。「色が混ざって見えるのかな?」「斜めに照らすとひかりがきれいに見えるよ。」など,楽しい見え方を工夫している姿が見られました。

 鑑賞の時間では,「宝石みたいにキラキラしていてきれいでした。」「まっすぐにしたときと斜めにしたときでは,ひかりが伸びたり見え方が変わったりして面白かったです。」などの声が上がり,充実した時間になったようです。
画像1画像2

2年生 図画工作 ひかりのプレゼント

 ひかりのプレゼントの学習をしました。光に当てた時の色のうつり方を想像したり,見え方を工夫したりしながら作成しました。
 「色を重ねたら絵の具みたいに混ざるのかな。」「早く光を当ててみたいな。」など,活動に意欲的に取り組むことができました。
 今日はあいにくの曇り空だったので,晴れの日に素敵な作品を鑑賞するのが楽しみですね。
画像1画像2

さくらんぼ学級 絵をみて

画像1
さくらんぼ学級では,図工の時間に一枚の絵を見て,その絵から感じ取れることを出し合ったり,タイトルをつけたりしています。今日,提示した魚の絵からは,「真ん中の大きい魚は魚釣りに使うルアーで周りの魚はにげているんだ。」などの絵には映っていないところまで想像を膨らませている意見もあってとても面白いです。

【5年生】 図画工作で版画がスタートしました。

画像1
画像2
画像3
 5年生になって初めての図画工作の授業を行いました。
 4年生でも行った版画を今後制作していきます。今回の題材は「花」です。形が異なるオリジナルの花をたくさん彫り,楽しみながら授業を行っていきたいと思います。

おむろ「HEROES 5月編」

家庭訪問では,短い時間でしたが,保護者の皆様とお話ができて良かったです。さて,GWはどうでしたか。子どもたちとの声から楽しい時間をご家族の皆様と過ごしたのだなと感じました。休み明けですが,4月から一段ギアをあげて学校生活を送ってほしいと思います。
画像1
画像2

おむろHEROES 4月ラスト!!

画像1
画像2
画像3
家庭訪問週間です。来週も引き続きよろしくお願いします。地域をまわっていると,たくさんの子どもたちの遊ぶ姿を見ることができます。子どもらしい微笑ましい光景に心安らぎます。その反面,自転車や大勢で道路に出ている姿があるので,安全や公共のマナーについて学校でも伝えなければと思います。ご家庭でも一声よろしくお願いします。
                                   6年担任

さくらんぼ学級 夏野菜

画像1画像2
さくらんぼ学級の畑に,なす,ピーマン,ミニトマトの苗を植えました。
葉っぱを実際に触って,さわり心地の違いを感じたり,においには違いがあるのかを確かめたりしました。
みんなで協力して水やりや雑草抜きをしておいしい野菜を育てていけたらなと思っています。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校教育目標

学校だより

いじめ防止基本方針

学校評価

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

学校沿革史

校歌(現・旧)

お知らせ

150周年実行委員会だより

京都市立御室小学校
〒616-8093
京都市右京区御室竪町19
TEL:075-462-0008
FAX:075-462-0199
E-mail: omuro-s@edu.city.kyoto.jp