![]() |
最新更新日:2025/07/22 |
本日: 昨日:43 総数:646138 |
今日の給食 6月23日(木)
今日の献立は,「麦ごはん・牛乳・和風カレーどうふ・ほうれん草ともやしのごま煮」でした。
和風カレーどうふはけずりぶしのだしのうまみをきかせた,カレー味のとうふ料理です。豚肉・しょうが・にんじん・たまねぎをいためてだし汁で煮,さとう・みりん・料理酒・カレー粉・塩・しょうゆで味つけしてから,子どもの一口サイズくらいの角切りにしたとうふを入れて,かたくり粉でとじました。だしの風味のきいた少しあまみのあるカレー味にふわっとしたとうふや野菜・肉がたっぷり入ってごはんによく合います。子どもたちもごはんと一緒においしそうに食べていました。 ほうれん草ともやしのごま煮は,下ゆでしたほうれん草ともやしを,けずりぶしでとっただし汁・みりん・しょうゆで煮て,すりごまを入れて仕上げています。ごまの風味が効いて,薄味のたっぷり量のある野菜ですが,しっかり食べられていました。もやしや法蓮ほうれん草には食物せんいが多いので,便秘の予防だけでなくしっかり噛むことで,歯の掃除をしたり,かむ力をつけて歯を丈夫にすることができます。6月は虫歯が予防デーや歯と口の健康週間もあり,歯の健康についてしっかり考えたい月です。噛みごたえのあるものや,繊維の多いものを食べることで,かむ力やかむ習慣を育てたり,歯の健康につながったりします。かむこともこの機会に見直せるといいですね。 ![]() ![]() 【2年生】お話の森
2年生,お話の森がありました。「しりとりのだいすきなおうさま」「フレデリック」「ヤギとライオン」「ことばのこばこ」「あいうえお,だよ」「おしゃべりさん」「きえた犬のえ」「としょかんライオン」など,たくさんの本と出会うことができました。
2年生は国語科で「スイミー」を学習しています。同じ著者の「フレデリック」が紹介されたとき,「レオ=レオニさんの本だよ。」「スイミーの作者の人だね。」「他にも読んでみたいなあ。」など,新しい本との出会いに心を躍らせる姿が印象的でした。 あっという間に時間は過ぎ,終了の時間になると,「楽しかったね。」「もっと聞きたかったなあ。」「今日の本を,図書室でも探してみよう。」など,本好きの2年生らしい声が,たくさん聞こえてきました。 ![]() ![]() ![]() 【2年生】あんぜんにくらすために
道徳科で「あんぜんにくらすために」について考えました。教材文をもとに,役割演技をしました。「知らない人の車に乗ってはいけないよ。」「自分の安全は自分で守らないと。」など,役割演技をすることで,教材を自分事として捉えることができました。
![]() ![]() ![]() 6年 京町家見学![]() 奥の間に座ると,風が庭から部屋の中を通り抜け,「気持ちがいい。」という声が子どもたちから聞かれました。また,庭の景色や部屋の中の様子から「心が落ち着く。」という声も聞かれました。 次の時間からは,この見学で見つけた工夫を自分の生活の中で生かす方法を探っていきます。ご協力いただきました小島様及び京町家再生研究会の方々,ありがとうございました。 今日の給食 6月21日(火)
今日の献立は,「ごはん・牛乳・鶏肉のこはくあげ・かみなりこんにゃく・もやしの煮びたし」でした。鶏肉のこはくあげは,しょうが・料理酒・しょうゆで下味をつけた鶏肉に,米粉と片くり粉をつけて油であげました。子どもたちに大人気!大喜びで食べていました。「もっと食べたい!」という子がたくさんいました。
かみなりこんにゃくは,昔から食べられてきたおかずのひとつで,油でいためるとバリバリと雷のような音がすることから,この名前が付けられたそうです。こんにゃくをごま油でいためて,けずりぶしでとっただし汁・さとう・みりん・しょうゆで味つけして,汁気をとばしてから花かつおを入れました。子どもたちは調理の様子を見ていないので,「なんでかみなりこんにゃくって名前なのかな?」と不思議に思っていた子もいましたが,給食カレンダーに書いてある説明を担任から聞いて,「そうなんだ!」とびっくりしていました。 もやしの煮びたしは,けずりぶしでとっただし汁・さとう・みりん・しょうゆで油あげと下ゆでしたにんじん・もやし・ほうれん草をしっとりと煮ふくめました。だしのうまみが野菜や油あげにしみて,ごはんによく合います。あっさり味の野菜がたっぷりで,こはくあげともよく合いました。 ![]() ![]() 今日の給食 6月20日(月)
今日の献立は,「麦ごはん・牛乳・肉みそいため・切干大根の煮つけ」でした。
肉みそいためは,にんにく・しょうがと一緒に下味をつけた豚肉をいためて,しいたけ・たけのこをいれてやわらかくいためてから,やわらかくゆでた大豆とほうれん草を入れていため,赤みそ・さとう・料理酒・しょうゆ・しいたけのもどし汁を合わせた調味液で味つけしました。にんにくやしょうがの風味が効いて,赤みそのこくのあるしっかりした味付けで,ごはんのすすむ献立です。子ども達もごはんと一緒においしそうに食べていました。大豆が苦手な子にも食べやすかったようです。 切干大根の煮つけは,けずりぶしでとっただし汁で切干大根をやわらかく煮て,油あげと三温糖・しょうゆを入れてじっくり煮ふくめました。最後に下ゆでしただいこん葉を入れて煮て仕上げました。けずりぶしのうまみたっぷりの煮汁が切干大根や油あげなどにしっとりとしみて,こちらもごはんによく合います。だしのうまみのきいた薄味の煮つけは,しっかり味の肉みそいためともよく合います。 ![]() ![]() 1年☆せいかつ「さかせたいな わたしの アサガオさん」![]() ![]() ![]() 「アサガオさんのツルが伸びすぎて,支柱をとび出していたよ。」 「先生,よく見ると,ちっちゃなつぼみの赤ちゃんがあったよ。」 「ぼくの手のひらより大きい,はっぱが,いっぱいあってジャングルになってる。」 今日の生活科の時間には,成長したアサガオさんの様子を観察アルバムに記録しました。また,追肥もまきました。きれいな花を咲かせてね…と思いをこめて,毎日の水やりやお世話も頑張る1年生です。何色の花が咲くのか,とても楽しみですね♪ 1年★さんすう「のこりは いくつ」
算数では,「ひきざん(1)」の学習をしています。
「のこりはいくつを言葉や式にあらわして,考えよう。」をめあてに,問題を読んで数図ブロックを動かしたり,○図にかいたりして考えました。二人組で考え方を交流したり,全体で問題を解決したりして,ひきざんの計算の仕方を学習しました。 ![]() ![]() 4年 祇園祭の由来をお話しいただきました![]() ![]() 古くから疫病退散を神様に願う行事であったことや,三人の神様が神輿に乗って町を回ることなど,子どもたちは興味深く耳をかたむけて熱心にメモをとっていました。 祇園祭は多くの人が関わり,伝わる中で,今や十人十色の思いや願いのこもった行事となっています。生活に根差した唯一無二のお祭りにどのように関わり,どのように伝えていくか,これから考えていくことになります。 【2年生】かたかなの学しゅう
書写の学習でかたかなを書きました。気持ちを落ち着けて,画の方向に気をつけながら,一字一字丁寧に書きました。
![]() ![]() ![]() |
|