京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up3
昨日:42
総数:233145
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「笑顔 夢 ひらめきいっぱい御所東」

1年生を迎える会1(1年)

画像1
画像2
画像3
1年生を迎える会を開いてもらいました。はじめに,きずなグループのお兄さん,お姉さんが作ってくれたメダルを6年生から首にかけてもらいました。そして,それぞれの学年からの歌やダンスなどの出し物を見せてもらいました。クイズやインタビューなどもあり,始めから最後までニコニコ笑顔で過ごし,とても楽しい時間となりました。もっと御所東小学校のことを好きになってくれたことと思います。

1年生を迎える会 (6年)

画像1
画像2
画像3
 1年生の入学お祝いを「6年間でできるようになったこと」と題して発表しました。側転や跳び箱,バスケットのシュートや縄跳び,けん玉や合奏など,こつこつ練習すればできるようになること,仲間と一緒に頑張れること,一緒だからできること等たくさんのメッセージが込められていました。それぞれの技の紹介も自分たちで行いました。1年生は釘付けになって見ていて,「かっこいい!」「ぼくたちもできるようになるかな」とつぶやいていました。発表を通して御所東小学校のリーダーとしての姿を伝えてくれた6年生。みんなの憧れの存在です。

ようこそ御所東小学校へ!(5年)

画像1
画像2
画像3
今年は校舎のリーダーとして,1年生が楽しく安心して学校生活を送れるようにするために,御所東小学校の『あるある』を楽しく伝えたり,1年生にダンスのプレゼントをして,そこからダンスを一緒におどったりして仲良くなろうという内容にチャレンジすることになりました。当日を迎えるまでに,休み時間や放課後に自主的にダンスを練習したり,中には週末に友だちと集まって特訓したりして,準備を進めてきました。本番では,セリフやダンスで緊張した場面もあったようですが,練習してきた成果を笑顔で表現することができました。ダンス中には,1年生が踊りだす姿も見られ,校舎のリーダーとしてかっこいい姿を見せることができました。これからは1年生にダンスを教えながら,一緒に踊る機会があります。さらに1年生と仲良くなっていってほしいです。

1年生を迎える会 (4年)

画像1
画像2
画像3
 1年生を迎える会がありました。子どもたちが,1年生のためにできることは何かを考え,準備をしてきました。
 発表をする前は,とても緊張している様子でしたが,本番では大きな声で堂々と発表することができました。1年生が楽しんでいる様子を見て4年生も嬉しそうにしていました。発表を終えた後は,1年生のお兄さん・お姉さんとして「頑張っていこう!」という気持ちになっていました。

Challenge!1年生をむかえる会(3年)

画像1
画像2
画像3
 3年生にとっても待ちに待った1年生をむかえる会でした。

 「学校の楽しいところだということをもっと知ってほしい」「むずかしいことやできないこともあるけれどぼくたちもはじめはそうだったから安心してね」ということを伝えるために1年生に伝える言葉を考えました。「どんな声で話せば伝わるかな」「ふりつけがあるともっと楽しそうに見えるね」などと1年生のことを考えながら一生懸命に言葉の練習をしてきました。

 今日は本番ということで,朝からドキドキワクワクしている様子でした。終わったあとは「緊張したけれど頑張ったよ」「1年生の前で堂々と言えてよかった」と満足している子が多かったようでした。失敗を恐れずみんなでチャレンジした3年生。とてもかっこよかったです。
 

1年生を迎える会(2年)

画像1
画像2
画像3
本番前はドキドキしていた2年生ですが,本番は練習以上に大きな声で,「さすが2年生!」と1年生に思ってもらえるような,元気いっぱいの発表になりました。

「きっとできる」の歌では,手拍子や手を挙げるところを1年生も,会場にいた6年生も一緒にやってくれ,一体感のある発表になりました。

終わった後は,達成感で満ち溢れた顔をしていました。
さすが2年生,とってもかっこいい発表でした。

ぐんぐん そだて(2年)

画像1画像2画像3
野菜がぐんぐん育っています。「おいしくなあれ」「大きくそだってね」と優しい言葉をお野菜にかけながら,毎日お水をあげています。お花が咲き始めている野菜もあります。よく見ると,小さな実ができている野菜もありました。「どれどれ」とみんな大注目で自分の野菜を探していました。これから,ぐんぐん育ってくれるのを楽しみにしています。

火は燃え続けるの・・・?(6年)

画像1
 理科の時間に「ものの燃え方」について学習しています。ろうそくに火をつけて,いつまで燃えるのか,どのような変化があると火が消えてしまうのか,実験をして確かめました。
 瓶にふたをしたり,底に空洞を開けたり,条件を変えながらしっかりと確かめることができました。

わたしの大切な風景(6年)

 京都御池中学校の校舎で,自分のお気に入りの場所を絵にかいて表現しています。中学校の先生に教えていただいて,遠近法をいかした表現の仕方を練習しました。
 初回は自分のお気に入りの場所を決めたので,これからどのような作品に仕上がっていくのかが楽しみです。
画像1
画像2

国語辞典の使い方(3年)

画像1画像2
 国語科で国語辞典の使い方を学習しています。

 国語辞典は言葉の意味や使い方,漢字での書きあらわし方が分かってとても便利です。何度も繰り返し使っているうちに「つめ」や「はしら」を使いながら,上手に調べることができるようになってきました。

 「知っている言葉でもこんなに意味があるなんて知らなかった」「これからも知らない言葉があったら調べたい」と話していました。これからも国語の学習,宿題などで続けて活用してほしいと思います。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
京都市立御所東小学校
〒602-0876
京都市上京区新烏丸通丸太町上る 錦砂町290-2
TEL:075−211−8477
FAX:075−211−8478
E-mail: goshohigashi-s@edu.city.kyoto.jp