京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up2
昨日:61
総数:543589
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
京都市立美豆小学校 学校教育目標 「良いと思うことを まっすぐに できる子  〜自分で考え、価値を見出し、動き出す子ども〜」

おさかな名人

画像1画像2
 6日(金)は給食にさんまのかわり煮が出ました。今年も骨のある魚を上手にしっかり食べて,おさかな名人を目指してほしいと思います。
 魚の精がみんなの食べている様子を見守ってくれました。

自分が名前を付けるなら…

画像1
 国語科で学習してきた「なまえつけてよ」のテストを行いました。
 テストの最後には一人ひとりが自分ならどんな名前を仔馬につけるかを考える問題がありました。どんな名前にしたのか,テスト後に友達と話し合って盛り上がっていました。

朝会

画像1
画像2
 5月6日(金)に朝会がありました。校長先生からは憲法についてのお話として,人に優しくする,人を大切にすることについてお話がありました。
 また,人を大切にするための第1歩として,「気持ちのよいあいさつをしよう」を今月の生活目標として頑張ります。
 自分も人も1日を元気に気持ちよく過ごすことができるようにあいさつも大切にしていく美豆小学校になるよう頑張っていきます。

お茶でほっこり

画像1画像2
 家庭科の学習で,お茶を沸かして飲みました。お湯を沸かすために火をつける,湯飲み茶わんの用意をする,濃さが同じになるように何回かに分けて入れるなどなど,班で協力しながらお茶を淹れました。ガスコンロを使うのが初めてという人もいましたが,何度か挑戦しているとスムーズにつけることができるようになっていました。
 これからも野外炊事や調理実習などでも班で協力して作業することがあります。しっかりと役割分担して作業できるように頑張っていってほしいと思います。

植物の発芽に必要なのは…

画像1画像2
 理科の学習で,新しく植物の発芽と成長についての単元に入りました。
 初めの授業では,植物が芽を出すために何が必要かを予想しました。
 友だちと相談しあいながら,土?水?肥料?日光?空気?などこれまで植物を育ててきた経験から,たくさんの予想を出していました。

3年 国語「春のくらし」

画像1
画像2
春を感じることばを使って文章を考えました。
色画用紙に絵も添えて,きれいに書けました。

3年 理科「たねまき」

画像1
画像2
植物を育てる学習です。
様々な種子を比べてみました。

3年 道徳

画像1
画像2
思いやりについてみんなで考えました。
楽しい世界にするためにはどんなことが必要で,何が大切なのか,たくさん意見が出ました。

3年 図画工作科「切ってかき出しくっつけて」

画像1
画像2
粘土を切ったり,かき出したりしたものをくっつけて思いついたものを工夫して表現しました。
作るものを決めずに進めていくので,初めは苦戦していましたが,「船みたい!」「お城に見える!」といった声も聞こえてきて楽しく創作していました。

生活科 先生方にインタビュー

 1年生との学校探検に向けて,1年生に各教室のことを詳しく教えるために,それぞれの教室にいる先生にインタビューにいきました。
 「どんな お部屋ですか。」「クラスには何人いますか。」など質問をして,メモを取ることができました。最後には「ありがとうございます。」としっかりお礼を言うこともできました。インタビューしたことをもとに看板を作り,1年生との学校探検に向けて意欲満々です!!
画像1画像2画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
京都市立美豆小学校
〒613-0916
京都市伏見区淀美豆町1244
TEL:075-631-7161
FAX:075-631-7162
E-mail: mizu-s@edu.city.kyoto.jp