京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/04
本日:count up9
昨日:29
総数:281174
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「育てよう 子どもの思い 思いやり」

【2年生】まちたんけん 「お店の人にインタビューしてきたよ。」

今日は,これまで探検して見つけた中で,もっと知りたいお店に行き,インタビューをしてきました。100年以上もお店が続いてきたことに大変驚きました。いろいろなお話を伺うことができ,大喜びの子どもたちでした。
画像1
画像2
画像3

花時計が模様替え! 〜夏の花苗を植えました〜

 夏の花の苗が届いたので,環境委員会の児童と中庭整備委員会の地域の方々と一緒に,花時計に苗を植えました。今回は,マリーゴールドとベコニアです。ホースでたっぷりの水もやりました。
 最後に環境委員長が「地域のみなさん,今日はありがとうございました。おかげで,花時計が明るくなった気がします。」とお礼を感想を伝えてくれました。

 これから暑くなりますが,毎日水やりするなどお世話をしっかりとしてくださいね。
画像1
画像2
画像3

花時計の苗の植え替え

 冬に植えたパンジーやビオラの元気がなくなってきたので,花時計の花や中庭のプランターの苗を植えかえることにしました。枯れてしまった苗や雑草をきれいに抜き,土を掘り起こして柔らかくします。土の中からダンゴムシや毛虫,小さなカマキリなど,たくさんの虫も出てきて,環境委員会の子どもたちは大喜びでした。
画像1画像2

5・6年生がプール清掃してくれました!

 もうすぐ水泳学習が始まります。そこで,5・6年生がプール掃除をしてくれました。
 
 6年生は,プールの壁や底の汚れをデッキブラシでこすりながらきれいにしてくれました。
 5年生は,プールサイドに伸びた雑草をきれいに刈り取ったり,シャワー・水道や更衣室などをほうきやたわしを使ってきれいにしてくれたりしました。

 5時間目で下校の低学年が,その様子を見て「掃除してくれてありがとう!」と大きな声で感謝の気持ちを伝えていました。5・6年生のお兄さんやお姉さんもうれしそうでした。
画像1
画像2
画像3

【4年】自分で制作した雨量計

 京都大学防災研究所の畑山先生からのお話で,防災で必要なことは,

 1.自然現象を知ること
 2.地域を知ること 
 3.対策を知ること

とわかりました。そこで,雨の災害に備えるために,雨量計を作って,雨の量を量ってみることにしました。
画像1画像2

【4年】総合的な学習の時間「防災のおはなし」

画像1画像2
 総合的な学習で,京都大学の畑山教授に来ていただき,パワーポイントや実際の写真を使って,災害についての講義を行っていただきました。授業の後半では,ペットボトルを使って雨量計作りをしました。作った雨量計で雨の量を測ることに胸を躍らせながら,班のみんなと協力して雨量計を作ることができました。

【3年】図画工作「わたしの6月の絵」

画像1画像2画像3
「6月」のイメージを思い浮かべ,思考ツールを用いて言葉集めをしました。
あじさい,つゆ,かたつむり,じめじめ,雨・・・などたくさん季節の言葉の中から一番表したいものを考えて書いていきました。
「イメージに合うような絵の具の色をつくろう。」
「一番表したいものを大きく書いたり,筆の使い方もくふうしたりするといいな。」など
楽しみながら書いていくことができました。完成が楽しみです。

【6年】休日参観 〜国語・学級活動〜

 3時間目は国語。「話し言葉」と「書き言葉」の使い分けについて考え,グループで意見交流しました。何気なく使っていた言葉についてあらためて考えを深め,場に応じた使い方ができるようにしたいですね。
 4時間目は,情報モラル市民インストラクターの方に来ていただき,SNSによるコミュニケーショントラブルについて学習しました。情報発信の際には,受け手の気持ちを考えなければならないことに気が付くことができました。
画像1
画像2

【5年】休日参観 〜自分の意見を伝える!〜

 休日参観では,体育や図画工作,道徳の授業を観ていただきました。
 5年生となり,友達の話をしっかりきいたり,自分の思いをしっかり伝えたりする姿が多く見られました。これからも互いを高め合えるよう,そして,安朱小学校のリーダーとして活躍できるような学年集団となれるよう,様々なことにチャレンジしていきます。
画像1
画像2

【4年】休日参観〜情報モラルについて学んだよ。〜

 3時間目には,情報モラル市民インストラクターの方に来ていただき,「SNSのトラブル」にまつわる情報モラルについて学びました。スマートフォンとの付き合い方について考え,これからどんなふうにスマートホンを使えばいいか,どうすればトラブルに巻き込まれないかについて考えました。
画像1
画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
7/25 授業予備日
7/26 授業予備日
全市交流会(卓球)
京都市立安朱小学校
〒607-8015
京都市山科区安朱山川町17
TEL:075-591-0001
FAX:075-591-7972
E-mail: ansyu-s@edu.city.kyoto.jp