京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/19
本日:count up3
昨日:79
総数:395846
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
養正マナーの達人十か条(一〜五) 一、スーパーあいさつは当たり前  二、「ありがとう」が言える子はすてきです  三、相手の目を見て話します  四、友だちを呼ぶときは「〇〇さん」  五、先にあやまれる人はかっこいい

音楽 「いろいろなリズムを感じ取ろう」

画像1
今日は手拍子と鍵盤ハーモニカのパートを合わせた演奏をしました。4拍子の先頭を意識してそろえるなどリズムを意識して演奏することができました。

算数 「小数」

画像1
画像2
今日の学習は小数の大小について考えました。それぞれにどういった考え方で大小を判断するのかをノートに書いたり,GIGA端末を通して友だちに伝えたりして学習を進め,理解を深めることができました。

ぶっくままクラブ

画像1
画像2
画像3
 11日(月)にぶっくままクラブがありました。1・2年生が放課後に読み聞かせやクイズ、工作を楽しみました。読み聞かせでは、大人がちょっとウルっとくる絵本で、思わず目頭が熱くなりました。
 工作は暑中見舞いづくりです。とっても素敵な暑中見舞いが出来上がり、だれに送ろうか一生懸命考える子どもたちがとってもかわいかったです。

これも算数?

画像1
画像2
3しゅるいの線ろを、ぐるっと1しゅうするように ならべます。
見本を見ながらならべたり、自分のオリジナルでならべたりしました。
これも算数の学しゅうだなんて、おどろきですね。

合同な図形を描くためには

合同な図形を描くための条件を調べました。
コンパスや分度器を活用することで,3種類の方法で合同な図形を描けることが分かりました。
画像1
画像2

仕事に必要な力

保護者の皆様にご協力いただいて集めた「仕事に必要な力」を子ども達なりに分析をしています。
「人と関わる力」や「性格」に関するものなど,能力をグループごとに分けることで見えてくるものがありそうです。
画像1
画像2

対角線で切ると

平行四辺形や台形などの四角形を対角線で切った時にできる三角形について調べました。
実際に切って重ねることで,合同ができる図形を見つけることができました。
画像1
画像2

算数 「小数」

画像1
今日は小数の位の取り方やしくみについてみんなでこれまでの学習を整理しながら考えました。最後は,小数も位の取り方や変わり方が整数と同じということに気付いた子どもたちはすごく満足そうな顔をして学習を終えていました。

理科 「とじこめた空気や水」

画像1
画像2
今日の理科は教室で学習を行った後,プールでの出張授業を行いました。体育の水泳学習の後,水鉄砲を思う存分使ってとじこめた空気や水についていろいろなとじこめ方を確認することができました。

国語 「新聞を作ろう」

画像1
先週から始まった新聞づくりが本格的に進んでいます。今日は決めた記事の内容をもとに,わりつけをグループで考えて分担していました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校沿革史

学校経営方針

学校だより

保健だより

給食だより

小中一貫教育構想図等

学校評価

学校いじめ防止基本方針

京都市立養正小学校
〒606-8226
京都市左京区田中飛鳥井町1
TEL:075-791-7184
FAX:075-791-7185
E-mail: yousei-s@edu.city.kyoto.jp