京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/26
本日:count up21
昨日:45
総数:396245
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
養正マナーの達人十か条(一〜五) 一、スーパーあいさつは当たり前  二、「ありがとう」が言える子はすてきです  三、相手の目を見て話します  四、友だちを呼ぶときは「〇〇さん」  五、先にあやまれる人はかっこいい

水泳学習

画像1
画像2
今日も気持ちのよいお天気の中,水泳学習に取り組みました。バディとアドバイスし合うことにも慣れてきて,より質の高いアドバイスができるようになってきました。

三角定規を使って

画像1
今日は,これまでに学習した垂直・平行な線のかき方を生かし,三角定規を使って,長方形をかく方法を考えました。「平行な線のかき方のポイントは,エレベーターだね!」などと,アドバイスし合う様子も見られました。

ゆで野菜サラダ

画像1画像2
今日は二回目の調理実習で,「ゆで野菜サラダ」を作りました。
三種類の野菜をゆでました。一回目のときよりもどの班も手際よく進めることができていました。さすがです。

大きな数

画像1
画像2
算数では,大きな数の学習をしています。今日は,100倍,1000倍した数について考えました。0を増やすといいという意見が出たあと,なぜ0を増やすのか,その理由を考えて自分の言葉で説明することができました。

そろえると心がそろいます

画像1
画像2
画像3
 養正小学校には「養正マナーの達人10か条」があります。その10番目には,
「そろえると心がそろいます」
というのがあります。校長室を出ると,図書室前にきちんと並べられた上靴がありました。プールに行ってみると,きちんと並べられたサンダルがありました。とっても気持ちがよかったです。
 養正小学校の子どもたちの心がそろっているんだなぁ,とうれしくなりました。

町の工夫を知らせよう!

画像1
バリアフリーなど町にある様々な工夫を調べ,調査報告文を書いています。みんなに伝わるように工夫して書くことができています。

水泳学習

画像1
 先週までと違い水位が上がっての水泳学習です。水位が上がったことで,潜る練習や浮く練習をすることができています。今日は,浮く練習の中に「大文字」という浮き方があるのですが,何人かの子が上手に出来た時,まわりから大きな拍手が起こりました。これからそれぞれに合った練習で,楽しんで学習をしてほしいと思います。

水泳学習を楽しんでいます!

画像1画像2
水泳学習が始まり,子どもたちもとても楽しんでいます。
一人ひとりめあてをもって,距離や新しい泳ぎ方に挑戦しています。

はじめてのタブレット

 1年生は,はじめてタブレットを使った学習をしました。タブレットを起動するまでユーザーIDやパスワードを入れなくてはいけません。しかし,みんな早くタブレットを使いたいので,教えてもらいながらですが,なんなく打つことが出来ていました。やはり日常的にパスワードなど打つことが多いのか,とてもICT等を使い慣れているように感じました。
 これからタブレットを使った学習が増えてきますが,子どもたちは楽しみにしているようです。
画像1
画像2

枝豆を収穫しました

画像1
画像2
画像3
 さやの中の豆がぷっくり,ちょうど食べごろになりました。そこで,朝に枝豆を収穫し,その日のうちに塩ゆでして食べてみました。ほくほくのとれたて・できたて枝豆,とっても美味しかったです!
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校沿革史

学校経営方針

学校だより

保健だより

給食だより

小中一貫教育構想図等

学校評価

学校いじめ防止基本方針

京都市立養正小学校
〒606-8226
京都市左京区田中飛鳥井町1
TEL:075-791-7184
FAX:075-791-7185
E-mail: yousei-s@edu.city.kyoto.jp