京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up4
昨日:40
総数:535970
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「よりよく生きるために、自ら考え、行動する子」

花背山の家 宿泊学習

画像1
画像2
画像3
 自然いっぱいの花背山の家に到着しました。夏を思わせる日差しですが,日陰に入ると爽やかさを感じます。入所式では,山の家の所員の方に,この2日間みんなで頑張ることを伝えました。この後,スコアオリエンテーリングを行います。所内をグループでまわりながら花背の自然を楽しみたいと思います。

山の家に向かって出発しました!

お見送りに来てくださった保護者の皆様ありがとうございました。
おうちでお見送りをしてくださった保護者の皆様,子どもたちはドキドキしつつも期待のこもった表情でバスに乗りました。
『自立・挑戦・協力』…一人一人の胸にある目標に向かって頑張ってきてくださいね。

画像1
画像2
画像3

山の家 出発式

明るく晴れわたった空のもと,5年生の山の家の出発式が行われました。
堂々とした司会やあいさつの言葉に,みんなが明るく返事をします。
きっと山の家でも素敵な姿をいっぱいみせてくれだろうと頼もしく感じました。

一回りも二回りも成長して帰ってきてくださいね。
いってらっしゃーい!

画像1
画像2
画像3

食の学習

画像1画像2
栄養教諭の高橋先生による食の学習。
花背山の家でのご飯の取り方について改めて考えるきっかけになりました。
普段からバランスよく食べることで,心も体もいきいきします。
日ごろから心がけて食べ物を口にしたいですね。

ブックトーク

画像1
朝の時間に花山先生によるブックトークがありました。
社会科の学習とも関連付けながら話をしてくださり,
子どもたちは興味深く聞いていました。
花山先生のお話は,毎度聞き入ってしまいます!

2年生 絵の具をつかって

画像1
画像2
先週は水彩絵の具を使って,紫陽花に色をつけていきました。
赤と青の混色で紫を作ったり,黄色と青で緑を作ったりと
色の調整をしました。

また水で色の濃淡も試しました。子どもたちは初めての絵の具に
わくわくしながら取り組んでいました。
絵の具を楽しみながら,上手に紫陽花を描けました。

GIGA端末を使って学習を進めています!

 毎日GIGA端末を使って学習を進めています。デジタル教科書では,国語の説明文に線をひいたり,外国語の動画を見たりしています。ロイロノートで,自分の考えや資料を提出するのも日常茶飯事です。タイピングが5年生の時よりも,速くなった子も増えてきました。
 紙の教科書やノートとも上手く使い分けながら,今後も活用していきます!
画像1画像2画像3

租税教室2

 今回の授業で子どもたちが一番驚いていたのが,公立小学校に通うための費用です。これも税金でまかなわれているわけですが,児童1人1か月通うのにどれくらいかかるのでしょう?・・・正解は約7万3千円です。子どもたちの予想よりも高かったようです。
 授業の後には「税金は自分たちが生活するために必要なものだなぁ。」と感想を伝えていました。
画像1画像2

租税教室1

 税理士さんに来ていただき,税の学習をしました。身近な消費税から,自動車税や所得税,入湯税や酒税まで,税の種類は全部数えると,約50種類もあるそうです。
 
画像1

勢いよくジャンプ!!

 体育では,体育館で走り高跳びの学習をしています。バーの高さにも慣れてきて,最初は少しこわいと言っていた子も助走で勢いをつけて飛ぶことができてきました。「足だけじゃなくて,手もあげることを意識するといいよ。」と空中動作について,子どもたちどうしでアドバイスする姿も見られました。
 また「110mいけるいける!がんばれ!」と友だちを応援する声も聞こえてきて,いい雰囲気で学習を進めていました。声をかけ合い,高め合える仲間がいると学習も楽しいです。
画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
京都市立朱雀第一小学校
〒604-8871
京都市中京区壬生朱雀町8-2
TEL:075-841-3201
FAX:075-841-3207
E-mail: suzakudai1-s@edu.city.kyoto.jp