京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/03/25
本日:count up3
昨日:10
総数:199617
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
「共創力」(多くの人と協働し、新たな自分を創造する力)を身につけた児童・生徒の育成

1学期終業式

画像1画像2画像3
 今日は1学期の終業式を行いました。
最初に,校長先生からお話がありました。そして,たくさんの表彰がありました。
保健委員会の人も,1学期のハンカチチェックの表彰をしてくれました。
そして最後には,全校合唱で「はじめの一歩」を歌いました。明日からの夏休みに向けてのそれぞれの「はじめの1歩」,進めることができたようです。
夏休みも元気に過ごしてほしいです。

水辺の安全についての学習

画像1画像2
 5・6年生は7月20日(水)に醍醐消防署の方に来ていただいて,「水辺の安全についての学習」を行いました。服を着て,流れに逆らって歩いたり,ペットボトルを使って浮く練習をしたりしました。服が水を吸うととても重たくなることや500mLのペットボトルでもかなり楽に浮くことができることにびっくりしていました。
 最後に消防署の方から,おぼれている人がいたときには絶対に自分が水に入ってはいけないことを教えていただきました。これから始まる夏休みも安全に気を付けて過ごしてほしいです。

たてわり活動

画像1画像2画像3
たてわり活動で1年生から6年生まで班になって活動していました!
フラフープを使ったり,10秒をあてたり,じゃんけんをしたりしていました。
6年生がリーダーとなりみんなをまとめ引っ張っていました!
怪我なく終わり楽しんでいる様子でした!

5年生 楽譜の音色を感じ取ろう

画像1画像2
5年生の2時間目の様子です。

今日は6つのいろんなリズムを学びました。

最後のリズムは少し難しいリズムでしたが先生の真似をしてリズムを打つことができていました。

この後は音楽室でも活動をしました。

2年生 性に関する教育

画像1画像2
本日は、にこやかDAYでした。
この日は人権について考える日です。
今月は「プライベートゾーン」について考えました。

・プライベートゾーンは水着で隠れるところ。
・口もプライベートゾーン。
・勝手に触ったり,見たりしない。
・困ったら大人に伝える。

など、確認しました。

またお家でもお話してみてください。


2年生 「あったらいいな,こんなもの」

画像1画像2
国語科の「あったらいいな,こんなもの」の学習で,「誰かの役に立つようなもの」を考えました。

この学習では,ペアやグループで話し合うことで,自分の考えを深めていきました。

みんな素敵なものを考えていました。

1年生 図工 いっしょにおさんぽ

画像1画像2画像3
今日の図工の学習では,まず座席の近くの人と,誰とどこに散歩に行きたいかを話し合い,つくりたいもののイメージをもつことができました。そのあとにかたまりから身体の部位をひねって形作ることができていました。また表情なども作るために,つまようじなどを使うことができました。

1年生 学級活動(2)メディアとのじょうずにつきあおう

画像1画像2画像3
8日(金)アウトメディアチャレンジに取り組みます。事前に目標を決めることをしました。実態を探りながら,正しいメディアとの付き合い方について考えました。ご家庭の方でも,お便りを読んでいただき,チャレンジを支えていただければと思います。

2年生 水泳学習

画像1画像2
体育「水あそび」の学習も,どんどん進んでいます。

子どもたちは元気いっぱいに,様々な技に挑戦しています。

いつも,ご準備ありがとうございます。

1年生 国語 としょかんとなかよし

画像1画像2
今日の国語の学習では,図書館に行って,読みたい本を見付けることがめあてでした。
司書の先生のおすすめの本の紹介を聴き,また自分で題名や表紙の絵から読みたい本を見つけることができていました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
京都市立小栗栖宮山小学校
〒601-1461
京都市伏見区小栗栖宮山1-1
TEL:075-572-5216
FAX:075-572-5217
E-mail: miyayama-s@edu.city.kyoto.jp