京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/17
本日:count up22
昨日:26
総数:287909
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
7月10日(水)から個人懇談会が始まります

1年 アサガオの種を植えました

 生活科「さかせたいな わたしのはな」でアサガオの種をまきました。
 アサガオの種を観察するときには,色や形,大きさ等に着目して観察しました。「よく見たら,黄色がある。」「鉛筆の芯と同じ大きさだ。」「ダンゴムシみたい。」と,じっくりと見てたくさんのことに気づいていました。
 アサガオの種を植えるときには,話をしっかりと聞いて,大事に植えていました。「毎日水をあげよう!」「水色が好きだから水色の花が咲くといいな。」「明日,芽が出るかな。」と成長を楽しみにしているようでした。これから大切に育てていきたいと思います。

画像1
画像2
画像3

たてわり活動

 毎月10日のこころの日は,人権学習と共にたてわり活動をしています。5月は初めての顔合わせでした。高学年が低学年の部屋まで迎えに行き,それぞれの教室でグループで自己紹介をしたり今後の活動について話し合ったりしました。
 3密に気を付けながら,異年齢の子供たちで1年間楽しく有意義に過ごしてほしいです。
画像1
画像2
画像3

憲法月間

 5月は憲法月間です。5月3日に日本国憲法が施行され,5月3日は憲法記念日,5月は憲法月間となりました。
 学校では,5月の朝会でTeamsを使って,憲法の3つの柱やこころの日の取組(人権学習)について知らせ,読み聞かせを通して人権について考えました。
 日本国憲法の3つの柱
 1.国民主権
 2.基本的人権の尊重
 3.平和主義
 この憲法のように学校や学級には,自分や友達が楽しい学校生活を送るためにきまりがあることについての話がありました。
 そして,子供たちにこころの日の意味や毎月の人権学習のテーマについて,知らせました。
 最後に,絵本「へいわってどんなこと?」の読み聞かせの後,それぞれの学年にあった話題を示し,クラスでじぶんたちにできることについて話し合いました。
 人権について話し合ったことを生かして,こらからも学校生活を楽しく過ごしてほしいです。

 
画像1
画像2
画像3

6年生 社会

画像1
画像2
6年生 社会では「国の政治のしくみと選挙」についてタブレットで調べて学習しました。子供たちは今まで関心のなかった政治や選挙について初めて知ることが多く,資料を見比べて学習を深めていました。

2年生 算数 引き算

画像1
 2年生では算数で「2けた―1けた」の繰り下がりのある引き算の学習をしていました。
 数え棒を使って一生懸命に考えていました。

憲法月間 朝会

画像1
画像2
 5月は憲法月間です。リモート集会で行いました。
 学校や学級にきまりがあるように日本の国にもきまりがあることを私から話しました。
 なぜ,きまりがあるのか,それは自分や友だち,家族,周りの人みんなが互いを大切にして楽しい学校生活を送るためです。
 西京極西小学校でも,一人一人の子供の意見や考えを大切にすること,自由で平等で自分や他の人を尊重すること,争いをおこさないことについて,子供たち自身が考えるようにしました。
 子供たちは,浜田桂子さん作「へいわってどんなこと?」という絵本の読み聞かせを聞いて,今,いじめのない一人一人が大切にされる学校にするためにどんなことをしていくとよいのか,自分たちがどうありたいか,などについて各クラスで話し合いました。
 西京極西小学校では,「いじめをしないこと」「人の話をよく聞くこと」を全校で心掛けています。いじめをしないことはもちろんのこと,友だちや先生,家族の人らの話に耳を傾け,相手を理解しようとすることが人と人とのつながりとなり,子供たちの楽しい学校生活につながっていきます。
 今後も,子供たちの心と体を大事にすることについて様々な場面で子供たち自身が考えていく機会を設けていきたいと思います。
 

給食室 「5月6日 今日の給食」

画像1
〜今日の献立〜
☆ごはん
☆牛乳
☆肉じゃが
☆もやしの煮びたし

今日は大人気献立「肉じゃが」が登場しました。
春においしい「新ジャガイモ」「新玉ねぎ」を使いました。

ほくほくのジャガイモ,甘い玉ねぎ,そして柔らかい牛肉が合わさりとてもおいしいと好評でした。

みんなしっかりと食べてくれました。

今日もおいしい給食「ごちそうさまでした!」。

さて五月が始まりました。季節の変わり目,体調を崩さないようにしっかり食事をとって元気に過ごしてほしいと思います。

1年 初めての英語活動

 ALTのザカリー先生と英語活動をしました。
 初めての先生との出会いに少し緊張した様子でしたが,ザカリー先生の自己紹介では,何のことを言っているか一生懸命聞こうとしていました。これから楽しく英語活動を進めていきたいと思います。
画像1
画像2

給食室 「4月28日 今日の給食」

画像1
〜今日の献立〜
☆麦ごはん
☆牛乳
☆チキンライス
☆ジャーマンポテト
☆スープ

今日は,「子どもの日」献立が登場しました。
献立は子どもたちが好きな「チキンライス」です。

鶏肉,コーン,たまねぎ,にんじんをケチャップとウスターソースで味付けをしました。
ごはんにかけて,まぜて食べます。

「ジャーマンポテト」は,スチコンで蒸したじゃがいもと,ベーコンを使っています。

一年生の教室では,ご飯の最後の一粒まできれいに食べてくれていました。

今日もおいしい給食「ごちそうさまでした!」

1年 交通安全教室・笑顔でお帰りキャンペーン

 今日は,1年生の交通安全教室・笑顔でお帰りキャンペーンを実施しました。
 交通安全教室では,安全な歩き方を掲示物や紙芝居を使って学んだ後,体育館を実際に歩いて確かめました。2人組で道に見立てた場所を確認したり,車が来ているかどうかを見て運転手に伝わるようにアイコンタクトをしたりして歩きました。
 笑顔でお帰りキャンペーンでは,それぞれの下校の色別に並び,グループで下校しました。学んだことを生かして,安全に下校してほしいと願っています。
 右京警察署の方をはじめ,学校運営協議会,子ども見守り隊,交通安全推進会の方々も来て下さり,子供たちのために力添えしてくださいました。ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
京都市立西京極西小学校
〒615-0842
京都市右京区西京極藪開町4-1
TEL:075-315-1844
FAX:075-315-6471
E-mail: nishikyogokunishi-s@edu.city.kyoto.jp