|  | 最新更新日:2025/10/31 | 
| 本日: 昨日:344 総数:423236 | 
| 3年生 くるくるランドを作りました。
 今月の図画工作は色画用紙や割りピンを使って,くるくるランドを作りました。動物園を作ったり,遊園地を作ったり,春夏秋冬の季節を表現したり,思いついたものを表す学習活動にとりくみました。 最後にはお友だちの作品を鑑賞し,お互いの仕組みや発想をほめあっていました。    3年生 学習の様子  音が伝わるとき,物はふるえているという物の動き方について学ぶことができました。 子どもたちは,「糸がふるえてる!」「ピンとはらないと,聞こえないね」など,いろいろな気付きを話し合うことができました。 1年 なつだ とびだそう   ゆっくり吹いて大きなシャボン玉を作ったり、速く吹いて小さなシャボン玉をいっぱい作ったりするなど、楽しみながら遊びました。 2年生 算数 かさを予想しよう
 かさの学習で1Lの水の量を予想したり、容器にどのぐらい水が入るかを予想したりする学習を行いました。 子どもたちも「こんなに入るんだ!」「全然違う予想だったからびっくりした。」など,自分が思う水の量と実際に測った水の量が違うことに驚いていました。 友達と仲良く協力して学習をすることができていました。   1年 どうぶつねんど
 粘土を使ってどうぶつたちを作りました。ひねったり伸ばしたり、くっつけたりしながら思い思いの動物を作っていました。 きょうりゅうは足を少し曲げて草を食べているところを作ったり、ゾウは耳を広げたり花で水を飲んだりととても面白い動物たちができました。   5年 社会科 米作りの学習を行っています。   米ができるまでにどのような工程があるのか予想しながら考えることができました。 2年生 国語 あったらいいな、こんなもの
 「こんなものがあったらいいな。」というものを,想像して絵を描いたり,機能を考えたりしました。空飛ぶ車や,自動で準備してくれるランドセル,透明になれるマントなど,それぞれが思い思いに考え,友達と交流しました。 「そんなものがあったらすごくいいな!」「わたしもほしくなった。」など,友達の発表を聞いて感想を伝えあったり,さらに質問をして話を深めたりする姿が見られました。   150周年記念「フジバカマ園芸教室」   水泳運動の後で水鉄砲で遊びました。  5年 食の指導 栄養教諭の出野先生と毎日元気にすごすためにどんな食材をとってどんな行動をしたらいいのか考えました。 子どもたちは生活をふりかえり,「もっと早く寝ないといけないな。」「海藻をたくさん食べて排便をしよう。」など色々な感想をもっていました。 毎日元気に過ごせるように8時間は睡眠時間をとりましょう。 |  |