京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/28
本日:count up61
昨日:104
総数:300386
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和6年度学校教育目標『自ら探究し つながり合い 未来を拓く 陵ヶ岡の子』

5年生 Happy Days 65日目

画像1
画像2
画像3
今日は朝から良く晴れた天気の良い一日かと思いましたが,午後から雨が降ってきました。

ちょうど昼休みは遊びに行けず,子どもたちは残念そうでした。

しかし,そんな今日も5年生は全力投球です。

朝から「合同な図形」のテストをしました。

少しのずれも無いように真剣に作図をしたり,何度も何度も見直しをしたりしていました。

とても集中して取り組めていました!!

今日の社会科は「水産業のさかんな地域」の学習のラスト授業でした。

学年で,現在の日本の水産業の実態を学び,問題は「地球温暖化」だと気づきました。

「地球温暖化」は人間の生活に影響を与えているけれど,直近で困るか?危機感をもって対策を講じているか?と言われれば,自信をもって答えられる人は少ないのではないでしょうか?

海面上昇などの影響だけでなく,水産業にも影響を与えていると知りました。

もしかすると,近い未来,魚が食べられなくなってしまうかもしれない!!何とかしなければ!

そう感じたうえで,自分たちにできることを考えてくれました。

温暖化対策や,魚を味わって食べること,この現状を身近な人々に伝えることなど,今日からでもできることがあると感じた子どもたちのふりかえりは頼もしいものになっていました。

未来の食生活を救うのは自分たちです!!何とかしなければ!!

算数科は倍数の学習でした。ゲームを交えながら楽しく学習しました。

国語科は「たずねびと」を通して広島県や原爆,戦争について考えたことをもとに,「本当の平和」について考えた詩をつくりました。

考えれば考えるほどわからなくなる!!と大苦戦でしたが,今,平和学習をする前の子どもたちが考えた「平和」がよくわかるものになっています。

5年生なりにとてもよく考えているなあと感心させられるものがたくさんありました。

ここからさらにどう深めていくのか,どんな思いで平和学習をし,どんな思いで広島を訪れるのか。

子どもたちの今後がとても楽しみです。

続きも一緒に学べたらいいな。
一緒に広島に行けたらいいな。
見届けられたらいいな。

そんな思いでいっぱいです。

それはともかく,夏休みまでも後数えるほどの日数しか残っていません。

一日一日を大切に過ごしていきたいです。

明日から個人懇談が始まります。

直接,子どもたちの頑張りを伝えられる貴重な機会をとてもありがたく思っています。

約15分という短い時間にはなりますが,有意義な時間になるようにと思っております。

また,今日までの65日間の日々の記録「Happy Days」や図工の作品なども掲示しておりますので,併せてぜひご覧ください。

よろしくお願いいたします。

3Flower -「はらい」の筆使い-

画像1
書写の習字の授業では「はらい」の筆使いを学びました。

「大」という字に挑戦しましたが,子どもたちに「はらいがある字は他にどのようなものがある?」と尋ねると「人」「来」「入」「小」など色々な漢字を答えてくれました。

月に一度の習字の学習ですが,準備はもう一人でスムーズに行うことができるようになりました。
また,片付けもどんどんはやくできるようになってきています。
すばらしいです!

子どもたちが丁寧に書いた「大」の字は,教室前の廊下に掲示しています。
ぜひ,ご覧ください。

明日から4時間授業となり,個人懇談会がはじまります。
1学期の子どもたちの様子を短い時間ではありますが,保護者の方々とお話できることを楽しみにしています。
どうぞよろしくお願いいたします。

2年 外国語活動 「ポスター作りをしよう」

画像1
7月12日
 「How many ○○?」とたずねることからスモールトークを始めます。その質問のもとになるフルーツポスターをGIGA端末で作り始めました。様々な機能をしることで次の活動に活かしていくことができます。まずは慣れること,次に生かすことを考えています。

【給食】7月13日 京野菜のごまみそかけ

画像1
画像2
画像3
今日の献立は、
■ごはん
■牛乳
■平天の煮つけ
■京野菜のごまみそかけ
でした。

「京野菜のごまみそかけ」には、丸々とジューシーな賀茂なすと、大きな万願寺とうがらし、こんにゃくを使いました。
ごまみそは、いりごま、信州みそ、八丁みそ、さとうなどを使った手作りです。
子どもたちが教室で、いためた京野菜にごまみそをかけて配膳します。

京都ならではの野菜たち。京都のとってもすてきな食文化の一つです。
しっかり味わってくれたかな…?

5年生 Happy Days64日目

画像1
画像2
画像3
7月12日目 Happy Days64日目
気が付けばもう7月も中旬ですね。暑かったり,涼しかったりと体調管理が難しいですね。
夏休みまであと少しなので,元気に過ごしてくれることを願うばかりの日々です。
今日は,先週の金曜日に延期した第2回MBHタイム行いました。朝から,係ごとに最終打合せを積極的に行う子どもも多く,気合い十分で本当に楽しみにしていることが伝わってきました。子どもたちにとって楽しみになっていることが本当にHappyです。

さぁ,そんな今日はどんな一日だったのでしょうか。

算数科では,「整数」の学習に入りました。日常生活でよく耳にする「偶数」「奇数」という言葉が今日の学習で出てきました。言葉は聞いたことあるけど,どういうことなのかよく知らない子どもも多く,学習後には「なるほど!!そういうことだったのか!!」と今までの疑問が解決したようです。これからの学習では,もっと整数の性質のなぞに迫っていきます。

国語科の「たずねびと」の学習では,主人公の「綾」の心情の変化に大きな影響を与えたものやひとを重要度ランキングで話し合いました。主人公の綾は,広島に投下された原爆のこと,多くの人々の命や夢,希望が一瞬にして奪われたことを知り,「平和や命」に対する考え方が大きく変わります。子どもたちもいつも以上に熱をおびた話し合いをしていました。
学習の最後にいつも修学旅行に行きたい度を%で表していますが,多くの子がはやくも100%近くになってきました。この学習は6年生の学習を支える重要な教材です。明日は,
「本当の平和とは何か」を詩で表現します。どのような詩を子どもたちが創るのか本当に楽しみです。

そして,第2回MBHタイム!!
子どもたちのオリジナル遊びにすごく感動しました!!みんなが楽しめるような工夫がたくさんされていることに感動です!!子どもの発想力は偉大ですね!!
また,今回から「お笑い」がプログラムの一つになりました。今回のネタは,「授業」でした。子どもたちの身近にある「授業」をネタに,たくさんの笑いが起きていました。よく考えられていましたね。本当におもしろかったです!!
また,5年生は何かと「ジェンカ」を踊るのですが,今回は2人組や3人組で踊るバージョンでした。斬新な子どもの発想にこれまた感動です!!

実は,来週にまた第3回MBHタイムを行います。
次回は,どのようなMBHタイムにしてくれるのか楽しみですね!!

3Flower -エンドボール-

画像1
今日から体育では新しく「エンドボール」の学習を行っています。

1・2年生で学習したパスゲームの応用です。

パスを出す際には動いてはならないことを伝えると
「2年生のころのパスゲームみたいやな!」とぴんと来ている子がたくさんいました。

グループ分けを行い,いざ試合。

負けるとくやしさもありますが,子どもたち同士で「次こうしよう」「〇〇さんゴールマンが良いんじゃない?」など次の試合にむけての作戦会議が行われていました。

同じグループの人と励ましあって,どんどん試合に挑戦していってほしいと思います。

今日は雨がふり,外で思うように遊べない一日でした。
ですが,教室で静かに学習に取り組むことができ,何でも前向きな3年生の姿に元気をもらいました。

体育の終わりには「先生,職員室にビブスをかえしてきます!」という優しいお手伝いの声掛けや,何も言わずともコーンを一生懸命回収してくれる姿が見られます。

お手伝いが大好きな3年生,いつもありがとう!
夏休みまであと少し,みんなで頑張りましょう!

「あさがおといっしょに」

画像1
画像2
画像3
 今日の図画工作の時間には、「あさがおといっしょに」ということで、あさがおと自分を描きました。

 あさがおの花・つぼみ・蔓などの様子を観察していところをクレパスで表しました。花の描き方、それを見ている自分の描き方がそれぞれ違って、楽しい作品ができました。

やさしいまちづくり

画像1
画像2
月曜日に、日ノ岡包括センターの方に来ていただき、お年寄りの方の困りについて話を聴きました。その中で認知症の方の対応について教えていただいたことをもとに考えました。大きな声で、ゆっくり、正面から話しかけるということを大切にしたいという思いをもちました。

新聞を作ろう

画像1
画像2
国語の学習では「新聞を作ろう」を行っています。
ロイロノートを使ってアンケートを取ったり、先生にインタビューをしたりしました。
どのように書けば伝わるか考えて書きました。

どんな祭りで発表しよう?

 外国語では祭りについて調べて,発表の準備をしました。日本にある祭りの中から自分が紹介したい祭りを決めます。「ねぶた祭」,「札幌雪祭り」,「陵ヶ岡夏祭り」などさまざまな祭りについてまとめている姿が見られました。
 次回は発表をします。習った表現を使ってしっかり発表してほしいと思います!
画像1画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
京都市立陵ケ岡小学校
〒607-8431
京都市山科区御陵岡町45
TEL:075-591-0002
FAX:075-581-2980
E-mail: ryogaoka-s@edu.city.kyoto.jp