京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/15
本日:count up52
昨日:149
総数:264248
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
休日参観・引渡訓練ありがとうございました。6月17日(月)は、代休日です。

墨と水から広がる世界(6年 図画工作)

画像1
墨の濃淡さや描いた模様から作品を仕上げました。
はけや筆を巧みに使い,工夫して取り組んでいました。

2年生 授業参観

図工では,絵の具で色を作って魚に塗りました。
混ぜるとどんな色になるのか,ワクワクしながら試しました。
はみ出さないように丁寧に塗りました。
算数では,100を超える数の表し方について学習しました。100のまとまりがいくつ分かを考えました。
画像1
画像2

3年生 授業参観

算数では,10で割る割り算の学習や1万を超える数の学習をしました。
自分の考えをノートに書いて伝えていました。
画像1
画像2

5年生 授業参観

書写では,文字の大きさと配列に気を付けて硬筆の書き写しをしました。
背筋を伸ばして姿勢よく,集中して取り組むことができました。
画像1
画像2

6年生 授業参観

社会科の学習では,古墳は何のために作られたのかを考えました。資料から,様々な形の古墳があることを見つけ,たくさんの人々の働きがあったことがわかり,根拠をもとに,グループで考えを交流していました。
画像1
画像2

5年生 授業参観

国語「古典の世界」の学習では,「徒然草」等を音読したり,暗唱したりして,言葉の響きやリズムを楽しみました。
「目的に応じて引用するとき」の学習では,同じ文章から目的に応じて引用カードを書きました。日本の森林の特徴について,いろいろな視点から考えることができました。
画像1
画像2

1年生 授業参観(1)

国語の「くちばし」の学習では,オウムのくちばしについて考えました。
丸くて太いくちばしの特徴をとらえて,ノートにまとめることができました。
鉛筆を正しく持って,丁寧に書けました。
画像1
画像2

1年生 授業参観(2)

算数では,問題を読んで,たし算の式を考えました。
どうやって答えを出すか,図に表わすことにも挑戦しました。
画像1
画像2

2年生 授業参観

体育の「リズムダンス」では,グループで動画を見ながら,練習しました。
曲に合わせて,楽しく踊ることができました。
道徳では,「一輪車」というお話から,きまりを守ることの大切さについて考えました。
みんなが使う物を大切にしようとする気持ちが高まりました。
画像1画像2

3年生 授業参観

理科の「音のふしぎ」の学習では,糸電話を作って,気が付いたことを話し合いました。「糸が震えてる!」と,音が出るひみつに気付いてうれしそうでした。
音の大きさがかわると,ものの震え方は変わり,音が大きくなるほど,ものの震え方は大きくなることがわかりました。

国語では,「こそあど言葉」について学習しました。こそあど言葉を使い分けて,問題を出し合いました。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
京都市立祥豊小学校
〒601-8319
京都市南区吉祥院三ノ宮町23
TEL:075-691-2486
FAX:075-691-2079
E-mail: syoho-s@edu.city.kyoto.jp