京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/22
本日:count up4
昨日:23
総数:457955
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

訓練です!

画像1
先日、中京消防署より講師をお招きして研修しました。

まもなく水泳学習が始まりますが教員だけでなく、職員も研修しました。

ICTでちょっと変わる授業の形

画像1
画像2
学校には現在、いろいろなICT機器が入ってきています。

写真の活用は決して新しい使い方ではないのですが、有効です。
先生は子どもの方を見ながら書き順が正しいか見ることができます。
子どもにとっても空で書くよりも見やすいですね。


社会ではどんどん新しいものが発明されて使われていきますが、学校でも新しいことに挑戦し、有効なものはどんどん取り入れていこうと考えております。

ゲストティーチャーOさん、ありがとうございました。

画像1
画像2
ゲストティーチャーのOさんはとても地震や防災に詳しい方でした。

京都市内のいろいろな小学校でお話しされています。

何でもインドでもお話をされたとか。


また来てくださるそうです。私も拝聴するのが楽しみです。

6年生の総合的な学習の時間

画像1
6年生の総合的な学習の時間でゲストティーチャーを招いてお話を聞きました。

京都に地震は来ないか?
地震が起きた、そのとき自分は何ができる?

具体的でとてもわかりやすく話してくださいました。

地震にもサイクルが有り、現在は地震が多く起こる期間に入っているようです。
生活に直結する問題として考えたいです。

教室に宝箱

画像1
朱雀第二小学校のある教室には宝箱があります。
この中には宝物がざくざくあります。
どんな宝物でしょう?


先生にとって宝物の一つで,子どもたちを楽しく学習させる楽しい教材が入っていると!
私は思います。


宝箱のありかを知っているみなさん。
他の学年に教えてあげてください。

は組 ぐんぐんタイム ダンス練習

画像1画像2
6月27日の合同運動会に向けて,準備体操の練習をぐんぐんタイムにみんなでしています。
曲は,なにわ男子の「初恋LOVE」で,ポイントポイントで動きを少しずつ覚えながら,大きく踊れるように取り組んでいます!

ちなみに,「初恋LOVE」は,「はつこいうぶらぶ」と読みます!

は組 2年生交流学習 図工

画像1画像2
6月7日(火)1・2時間目に図工「にぎにぎねん土」をしました。
ねんどをにぎったり,ひねったり,あなをあけたりとねんどの触感を楽しんでいる様子でした。
子どもたちは,にぎったかたちから想像力を働かせて,思い思いの形をつくっていました!


図画工作 「にぎにぎねん土」

画像1画像2画像3
ねん土を握ってできた形から,自分の思いついたものを表しました。ねん土をにぎって,ひっぱったり,つまんで形を伸ばしたり,あなをあけたりなど工夫を凝らしいました。恐竜や公園,海の生き物など様々な作品を作ることができました。
出来上がった作品を見合い,「細かいところまでつまみ出している。」「本物みたい。」などの感想を述べていました。

はじめて〜の・・・

画像1
画像2
3年生が初めてのリコーダーに挑んでいます。
子どもがというよりも指導の先生が(^^)/

汗をかきかき,必死に思いを伝えていますが,初めて触る楽器ですからなかなか伝わりません。
3年生の皆さん。頑張って『ラ』の音をきれいに出してくださいね。
K先生はみんなにうまくなってほしいと必死でしたよ。

朱二っこファーム

画像1
画像2
画像3
暑くなってきたと思ったら,植物も同じように感じているようです。

2年生が大切に育ててきた野菜が大きくなってきています。
お子様の育てたお野菜は今どんな状態でしょうか。
団らんの際に聞いてあげてくださいね。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
京都市立朱雀第二小学校
〒604-8491
京都市中京区西ノ京左馬寮町3-1
TEL:075-841-3202
FAX:075-841-3216
E-mail: suzakudai2-s@edu.city.kyoto.jp