![]() |
最新更新日:2025/11/28 |
|
本日: 昨日:208 総数:838723 |
6年生 1学期の道徳の学習をふり返ろう!
「この授業よく覚えてるわ!」「あ〜!そうやったな!」などつぶやきながら,じっくりとふり返ることができていました。 4年生 社会見学に行ってきました!
京都市南部クリーンセンター「さすてな京都」へ 社会見学に行ってきました。 社会科の学習で, くらしとゴミの単元を学習しましたが, パッカー車やゴミ処理の様子等を間近で見て, 「すご〜!」「そうなの!?」と 新しく学んだことがたくさんあったようです。 見学の際に教えていただいたことの中で ゴミを分別して捨てること 食品ロスをなくすこと・・・ みんなも今日からできそうですね☆ 環境にやさしい街 京都を これからもみんなで守っていけるように 一人ひとりが意識して行動しましょう! 是非おうちでも話題にしてみてください。 とても充実した学びの機会となりました。 さすてな京都の皆さん、 どうもありがとうございました。 【9年生】高校 専門学科説明会
1組 じゃがいも!
今週は収穫祭です! 1組 社会「エコライフチャレンジ」その3
灰になったごみはどこに行くのか,
展望台にのぼって埋め立て地の場所を確認しました。 埋め立て地が使えるのはあと50年くらいだそうです。 どうしたらごみを減らすことができるのかな? この後学校に帰って勉強します。
1組 社会「エコライフチャレンジ」その2
粗大ごみやもえるごみ。
それぞれのごみの処理の仕方を見学しました。 大きなクレーンでごみを混ぜている様子は圧巻です。 毎日こんなに多くのごみが出ていることが分かりました。
1組 社会「エコライフチャレンジ」その1
4年生はさすてな京都に行ってごみがどのように処理されているのかを学習しました。
ごみを燃やす熱で発電をしていることにびっくり! 体験学習もたくさんしました。
1組 5〜9年生 国語「暑中見舞い」
送る相手のことを思いながら心をこめて丁寧に書きました。 1組 5・6年生 理科「季節の生き物」その2
「春は蚊にさされなかったけど夏は蚊にさされた!」…これも発見!?ですね。
1組 5・6年生 理科「季節の生き物」
5月の公園の様子と何が変わったかな…観察をしていた「フジ」や「ツツジ」はどうなったかな…タブレットで写真を撮って,ロイロノートに記録しました。
|
|
|||||||||