京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/03/28
本日:count up5
昨日:6
総数:205659
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「共創力」多くの人と協働し、新たな自分を創造する力

1ねん さんすう「たしざん(1)」

計算カードを使って足し算の計算をたくさんしました。
答えが10になるカードを見つけようと声をかけると,一生懸命計算をして見つけ出していました。
画像1画像2

1ねん 帯タイム

画像1画像2
タブレットを使うことに慣れてきた1年生。
朝と昼の帯学習の時間には,今,ミライシードに挑戦しています。
画面に映し出される問題を解きながら,学習したことを思い出していました。

1ねん こくご「くちばし」

画像1
一人一人が作った生き物クイズを 出し合いました。
ロイロノートで作ったクイズを見せながら,クイズをしました。
テレビに映し出された写真を見て,「ライオンや。」「クマちゃう?」などみんなで盛り上がった1時間でした。

4年 算数 垂直を平行

 算数の学習では,平行について学習しました。そこで,身の回りにある平行を見つけてタブレットで写真をとりみんなで共有しました。身の回りにはたくさんの平行があることに気づきました。
画像1
画像2

4年 社会 使った水のゆくえ

画像1画像2
 社会科の学習で,使い終わった後の水はどこに集められるのかについて話し合いました。浄水場に戻る,そのまま川に流す,向上に集められるなど,様々な意見が出てきました。これからの社会科では,使ったあとの水のゆくえについて学習していきます。

4年 読み聞かせ

 読み聞かせを4冊していただきました。様々なジャンルの本に子どもたちは夢中で聞いていました。絵本の中に歌が出てくると一緒に歌っていました。本の好きな子どもたちです。
画像1画像2

4年 ブックトーク

 学校司書の先生にブックトークをしていただきました。白い帽子を書いた「あまんきみこ」さんの作品の魅力を教えていただきました。さっそく図書館であまんきみこさんの作品を借りている人がいました。
画像1画像2

3年 国語科「まいごのかぎ」

 第2・3場面を読んで,登場人物の気持ちを考えました。次々と起こる不思議な出来事にりいこは「びっくりしている」「どうして」という気持ちだと思う。という意見が多く出てきました。しかし,話し合いを進めていくと,「少し期待していると思う」「わくわくもあるんじゃないか」という意見が出てきました。たくさんの意見を出し合うことで,最初の場面と比べて少しずつ登場人物の気持ちが変化してきたことに気付くことができました。
画像1画像2

4年 歯磨き指導

 歯磨き指導をしました。虫歯になりやすいおやつには歯にくっつくものや甘いものが多いそうです。食べた後にしっかりとうがいや歯磨きをし,虫歯0を目指しましょう。
画像1
画像2

3年 体育科「ようぐあそび」

 今回の学習では,平均台も使いました。グループで話し合いながら,これまでと違った遊びを見つけることもできました。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学校教育目標

学校評価年間計画

学校評価

台風の非常措置

学校いじめ防止基本方針

学校沿革史

お知らせ

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

京都市立石田小学校
〒601-1437
京都市伏見区石田森西24
TEL:075-572-1411
FAX:075-572-1482
E-mail: ishida-s@edu.city.kyoto.jp