![]() |
最新更新日:2025/03/24 |
本日: 昨日:4 総数:346468 |
丁寧に・・・・・(☆書写☆)
書写では,「たて画」の筆使いに気をつけて『土』を書きました。以前に書いた『二』に比べて難しく感じたようでした。なぜなら,たて画の穂先の向きを変えずに,同じ筆圧で筆を下へ運ばなければならないからです。筆の穂先を横へ動かす時の始筆の入れ方や終筆の止め方ができるようになり,それをいかして書くのですが,子ども達にとってはたて画を書く時の力の入れ具合に苦労していたようでした。
お手本を見ながら,同じように書こうとしている真剣な眼差し。一画一画を丁寧に書いている姿。筆で書くことで,鉛筆とは違う感覚を感じていました。 毛筆で学習したことを普段に書く文字でもいかしていきます。 ![]() ![]() ![]() 正確に・・・・・(☆書写☆)
硬筆で俳句を書きました。
「どんなことに気をつけて書きますか。」 はねやはらい,止めに気をつけて書くこと,書き順に気をつけて書くことなどの声が上がりました。 そして,お手本を見ながら書きました。丁寧に書いた文字を見て,満足そうな表情を浮かべている子どもがたくさんいました。 「ふぅ,疲れた。」 書き終わった時には,そんな声が聞こえてきました。 こらからも,相手に伝わる文字を書いていこうと思ったのではないでしょうか! ![]() ![]() ![]() 今も楽しんでいます!(☆体育科☆)
体育科「てつぼう運動」では,上り技,回転技,下り技に挑戦しました。技を連続でしたり,組み合わせたりして楽しみました。
できるようになるために何度も挑戦している姿がたくさん見られ,学習カードを見ながら考えている様子や友達と教え合いながら活動している様子がありました。 友達ができると, 「先生!○○さんができたから,見に来て!!」 とまるで自分のことのように伝えてくれて,友達が技をしている間も目を離さずに見ている様子がありました。技ができると,一緒に喜び合う姿がとても微笑ましく感じました。 学習が終わった今でも,鉄棒を楽しんでいる姿があります。 ![]() ![]() ![]() 6年 薬物乱用防止教室
京都府西京警察署の方に薬物の恐ろしさや依存性について教えていただきました。
実体験を踏まえた話をしてくださり,子どもたちは,改めて薬物には絶対に手を出してはいけないと理解していました。 ふり返りのワークシートにも,もし誘われても絶対に断るという強い意志を書き表していました。 ![]() ![]() 【4年】まぶしい4年生![]() ![]() やって終わりではなく,後始末まで力を注ぐことのできる4年生。とってもまぶしいです。 【4年】思いを形に![]() ![]() ![]() 大きな段ボール箱や形の面白い段ボール箱。切って形を変えながら楽しく使える自分だけの入れ物をつくっています。 どんなボックスができるのでしょうか。 【あおぞら】プールラスト!![]() 今年度も安全に楽しく活動できましたね♪ 保護者の皆様 今年度も,水泳チェックシートや水着等の準備 ありがとうございました。 1年 えいごとなかよし![]() ![]() 水泳運動 その1(☆体育科)
3年生では,浮いたり,泳いだりできるように学習を進めました。去年より水に慣れたようで,泳げるようになった子どもが大勢いました。
活動前のシャワーや準備運動もしっかりして,学習をしていました。 ![]() ![]() 水泳運動 その2(☆体育科)
準備運動後は,水慣れです。「歩く→走る→ボビング→けのび→イルカジャンプ→バタ足」をバディと一緒にします。
最初の頃は,この水慣れで疲れていた子ども達も,回数を重ねるごとに上手にできるようになりました。 ![]() ![]() ![]() |
|