京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up42
昨日:67
総数:434608
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

4年 わくわく算数

画像1画像2
 図工のように見えますが、これは算数の学習です。
 2つの輪を貼り合わせて、中央をはさみで切るとどうなるでしょう。実際に切ってみると意外な形になりました。
 大きさや数を変えながら、いろいろ試してみました。16個もつなげることにチャレンジしていた人もいました。夏休みにまたやってみてください。

1学期が終わりました

画像1
 終業式の校長先生のお話を聞き、クラスでも「友達がつくれたかな?」「きまりをまもれたかな?」「元気な挨拶ができたかな?」「命を大事にできたかな?」と4月から今日までを振り返りました。1年生は、初めてのことがいっぱいの1学期でした。たくさんのことを経験し、出来ることがいっぱい増え、大きく成長した1学期でした。夏休みには、休みの日にしかできないことに挑戦し、有意義な毎日を過ごしてほしいと思います。

4年 1学期終業式

画像1画像2
 今日は4年生のことばの広場があったため、終業式は体育館でお話を聞きました。
 校長先生からのお話を聞き、1学期を振り返ったり、夏休みの過ごし方について考えたりしました。

 ことばの広場では、みんなで声を合わせ、気持ちを込めて発表することができました。他の学年の人から感想を言ってもらったり、教頭先生からよかったところを話してもらったりしました。教室に戻るときには6年生から拍手のプレゼントがありました。達成感を感じることのできた子どもたちでした。

【2年生】1学期が終わりました

画像1画像2
今日で1学期が終わりました。
4月の子どもたちの様子を思い返すと、この4か月間で大きく成長したように感じます。
子どもたちとの振り返りの中でも、「いろんな学習ができて楽しかった。」「友達が増えて嬉しかった。」など、素敵な言葉を聞くことができました。
夏休みはなんと33日間もあるそうです。
生活リズムに気を付けて、充実した夏休みにしてほしいと思います。
2学期の始業式に、子供たちの元気な顔を見るのを楽しみにしています。

6年 学年遊び

画像1
画像2
 一学期最後の日に、学年のみんなで「火水木」という遊びをしました。学年を3つのグループに分け、三つ巴で行う鬼ごっこです。事前の計画やルール、本番の進行など、全て子どもたちの力で行われました。上手くできたこと、いかなかったことをしっかり振り返って、二学期の学年遊びでレベルアップしていきましょう。

3年 一学期よく頑張りました!

画像1
画像2
 7月22日(金)が、子どもたちにとって一学期最後の日でした!この日も終業式は各教室で、リモートで行われました。夏休みの過ごし方について、それぞれが真剣に考えることができました。
 明日からはいよいよ夏休みです!計画的に、そして楽しく過ごしましょうね!

1学期、ありがとうございました

画像1
本日で1学期が終わりました。
いろいろとあった1学期でしたが、終わってみると遠い昔のようです。

子どもたちの賑やかな声が聞こえない夏休みは寂しい時間でもあります。

お家で過ごす時間が増え、どうしても甘えが出ることもあるかと思います。
しかし、リズムが崩れると体調も崩しがちです。
どうぞ安定して過ごせるようご協力お願いします。

は組 生活単元 「季節のかざりを作ろう」“花火” 完成!!!

画像1
7月21日(木)生活単元「季節のかざりを作ろう」の“花火”がついに完成しました。
 先日HPにアップした“あるもの”の正体は、和紙に水性ペンと水で色付けをしたものでした。それらを乾燥させ折り紙で作成した花火同様に成形しました。

 花火大会に行かずとも夏の夜空を感じさせてくれる作品ですので、是非ご覧ください!

4年 食の学習

画像1画像2
 7月14日と21日に4年生の食の学習がありました。
 今回は、「よくかんで食べよう」というお話でした。
 よくかむと、どんないいことがあるのでしょう。それは「ひみこのはがいぜ」です。くわしいことは、4年生に聞いてみてください。
 一口30回かむとよいそうです。早く食べ過ぎないように心がけていきたいですね。

4年 国語「新聞を作ろう」

画像1画像2
 国語の学習で、グループごとに新聞を作りました。一人ひとりが自分の分担の記事について取材したことをもとに下書きを行い、他の友達から意見をもらいながら、清書しました。
 写真やグラフを入れたり、見出しを工夫したりして仕上げています。
 この学習を生かして、夏休みの新聞づくりもがんばりましょう。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
京都市立朱雀第二小学校
〒604-8491
京都市中京区西ノ京左馬寮町3-1
TEL:075-841-3202
FAX:075-841-3216
E-mail: suzakudai2-s@edu.city.kyoto.jp