京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up67
昨日:154
総数:796222
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「自主自律」そして自治〜社会や人とのつながりを大切にし 可能性を最大限に探求する たくましく生きる生徒の育成〜

7月6日 3年生「租税教室」ありました。

3年生の社会科の授業の一環として、左京税務署の方にゲストティーチャーとして来ていただき、各クラス下記のような課題で税金を考える授業をしてもらいました。

【課題】
国民から、合計3000万円の税金を集めよう!

ある国には3人の国民がいます。この3人は、新しい橋を架けることになり、その建設費用として税金3000万円を集めることになりました。所得金額の異なる国民A・B・Cから公平に税金を集めるためには、どんな課税方法がよいでしょうか。
 3人は健全な生活をしていくために、それぞれ400万円の生活費が必要です。
各国民の所得 Aさん 7000万円
       Bさん 2500万円
       Cさん 1000万円

という問題に取り組みました。
「高所得のAさんに全部出させよう」
「Aさん2000万円・Bさん700万円・Cさん300万円がいいのでは」
「Aさん2500万円・Bさん400万円・Cさん100万円はどうだろう」

各グループいろいろな意見が飛び交います。

これと言った答えはありません。こういうことを決めていくことが政治。
課税方法などを学び、政治をするのは国民の代表の政治家である。みんながその政治家を投票します。選挙は大切です。ということを伝えられました。

今日みんなで議論した、その過程もとても大切です。あと何年後かにはみんなも税金を払っているでしょう。その時にはもっと自分事として考えられるといいですね。

画像1
画像2
画像3

7月6日 1組校外学習 パート2

 太秦映画村での様子です。
画像1
画像2

7月6日 1組校外学習 パート1

 今日は1組が校外学習でした。行先は嵐山モンキーパークと太秦映画村でした。
嵐山の渡月橋を渡り、桂川の河川敷に降りたり、またモンキーパークではおサルさんともすごく近い距離でした。
 毛づくろいをしている親子のおサルさんもとってもかわいかったですね。
 巨大バナナのベンチからは京都市内を一望できて、ほんとに晴れてよかったですね。

 太秦映画村も時代がタイムスリップしたようなセットがありますね。
テレビで時代劇を見るときに、見方が変わるかもしれませんね。

 

画像1
画像2
画像3

7月5日 2年生 学習確認プログラムありました。

 この日は1日学習確認プログラムに取り組みました。みんなとても真剣に頑張って受けていました。

 6限には振り返りと自己採点でした。

 2年生は3回の学習確認プログラムがあります。
定期テストとは、またちがった自分の力を測る指針となると思います。

 毎年、公立高校も学習確認プログラムに類似した問題が出題されるようです。

画像1
画像2
画像3

近衛だより7月号

近衛だより7月号掲載いたしました。
   ⇓
近衛だより7月号

7月1日 合同球技大会

7月1日(金)に1組の合同球技大会が島津アリーナでありました。

ブロックは3チームでしたが、惜しくも1点差で2位となりました。
さすが3年生は1年生をカバーしたりして、みんなで楽しく、バレーボールを楽しむことができました。

大きな体育館で思いっきりプレーできたと思います。


画像1
画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学校評価

お知らせ

PTAより

近衛中学校 いじめ防止基本方針

学校教育目標

その他

部活動ガイドライン

京都市立近衛中学校
〒606-8315
京都市左京区吉田近衛町26-53
TEL:075-771-0007
FAX:075-771-0008
E-mail: konoe-c@edu.city.kyoto.jp