京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/11
本日:count up37
昨日:89
総数:187122
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:共創力(多くの人と協働し、新たな自分を創造する力)

1ねん おんがく「きせつをかんじてうたおう」

「うみ」を様子を思い浮かべながら、歌いました。
範唱を聴きながら自然と身体を揺らしていた子どもたち。
「声を出して歌いたい。」という子どもたちのつぶやきもあったのですが、今の状況を考え、身体を動かすことで表現しようと声を掛けました。
声を出して歌えませんでしたが、まるで歌っているかのように身体を揺らして表現していました。
画像1

6年 国語 ブックトーク☆

画像1画像2画像3
国語の時間に「ブックトーク」の発表会をおこないました。

一人ひとり,自分が選んだ3冊の魅力をしっかり伝えることが出来,とっても素敵な時間となりました。

友達がおすすめした本もぜひ読んでほしいなと思います。

6年 理科 生き物のつながり

画像1
生き物がどのようにつながっているのかを考えました。

それぞれ自分の思い浮かぶ動物からスタートし,その動物は何を食べているのかを順にたどっていきました。

学習を通して,生き物は「食べる・食べられる」の関係でつながっていること,それを食物連鎖と呼ぶことを知りました。
画像2

6年 1学期ラストの音楽♪

画像1
画像2
画像3
1学期の音楽も最後になりました。

リコーダーをたっぷり練習しましたが,くり返し練習を重ねるうちにずいぶん上達して吹けるようになりました。

夏休みもしっかり練習に取り組んでほしいと思います。

6年 算数 復習

画像1
画像2
画像3
1学期の学習も予定通りに終わったので,復習問題に取り組みました。

自分の得意・不得意な単元がしっかり分かり,夏休みに復習しないといけない所を知るいい時間となりました。

【2年】国語科「お気に入りの本をしょうかいしよう」

画像1
画像2
画像3
前回の学習で書いたお気に入りの本の紹介の交流をしました。

おすすめする本を手に持ち、書いた文章を紹介する姿が見られるなど、自分のお気に入りをみんなに伝えたいという気持ちを感じました。

それぞれの発表のあとには、質問や感想の交流を更にするなど、盛り上がっていました。

お話、大好きな2年生です。

【2年】体育科「水あそび」

画像1
画像2
画像3
2年生最後の「水あそび」の学習でした。

最後はみんなで石ひろいをしたり、リレーをしたりして楽しみました。

学習のはじめの頃と比べると、どの子も本当にできることが増え、もぐったり、浮いたり、泳いだりの動きが上達しました。

子どもたちのできるようになりたいという気持ちをたくさん感じることのできた単元の学習でした。
その気持ちが挑戦する姿勢につながり、できることが増えたり、動きが上達したりすることにつながるのだと思います。

これからのいろいろな学習でもその気持ちを大切にしていってもらいたいです。

4年 毛筆「はす」

 結びに気をつけて、毛筆で「はす」を書きました。「はす」を書くのは、2回目だったので、1回目のことを生かしながら書くことができました。
画像1
画像2

【2年】学級活動「お楽しみ会をきかくしよう」

画像1
みんなが楽しめる決め方を大切にして、お楽しみ会でやることを決めました。

いろいろ出てきた意見の中から、3つを選びました。

みんなの意見を大切にしながら決めるのはとても難しいです。
みんなでたくさん話し合って決めたやることリストはかんけりとけいドロを合体させた「かんけいドロ」「モルック」「サッカー」の3つです。

当日もみんなで楽しく遊べるといいですね。

4年 非行防止教室

 非行防止教室で、警察署の方からのお話を聞きました。いいこと・悪いことの判断を自分ですることの大切さをしっかり学びました。
画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
京都市立石田小学校
〒601-1437
京都市伏見区石田森西24
TEL:075-572-1411
FAX:075-572-1482
E-mail: ishida-s@edu.city.kyoto.jp