京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/12
本日:count up36
昨日:138
総数:663925
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和6年度がスタートしました。学校教育目標『仲間とともによりよい社会を創り出す子ども〜自ら学ぶ力を高め、豊かな人権感覚を育み、心身の健康を保ちながら〜』の育成に向けて邁進していきます。

【6年生】算数『円の面積を求めよう』編〜part2

画像1
画像2
画像3
 図形の面積の求め方をグループで説明できるようになった子どもたち。次のステップは、個人で複雑な図形の面積の求め方を説明できるようになる番です。1、2、3のどの説明をするか分からない子どもたちは、どの番号の説明に指名されても発表ができるように、ノートに考え方をまとめていました。実際に発表をした子どもたちの解き方の説明はとても上手で、聞いている側の子どもたちもしっかりと理解できていました。2学期も、この説明力を発揮し続けてほしいと思います!

【6年生】算数『円の面積を求めよう』編〜part1

画像1
画像2
 円の面積の公式は半径×半径×円周率ですが・・・それは円の面積を求めるためだけに使うのではありません。円の面積全体を求めてから、それを1/4にして、そこから三角形の面積を取り除いて・・・と、今までに学習した公式をフル活用して、面積を求めていきます。
 子どもたちは、図形の面積の求め方をリレー形式で説明できるように、「ここ、どうやって求めるの?」「この式はどこから出てきたの?」と尋ねたり、アドバイスしたりしながら文章を考えていました。目指そう、算数説明名人!

5年 『メダカの解散式 編』

 連休明けから教室前で飼っていたメダカさんたちと今日お別れをしました。メダカさんたちには大変お世話になりました。命の尊さ、自然界で生きていくことの厳しさ、心癒される優しさ・・・。5年生たちはたくさんのことを学ぶことができました。
ありがとう!!メダカさん!!ここはお別れ会ではなく、一緒に学習をした同志として解散式にしたいと思います。
 来年度次の5年生が学習する時まで元気でいてね。またメダカ池に会いに行くね☆
画像1
画像2
画像3

5年生「1学期最後の音楽編」

画像1
画像2
色んな楽器を組み合わせて演奏してみて,音の重なりがとてもきれいでした。

【1年生】生活科 土と水で遊んだよ

 生活科「夏だ とびだそう」で、土と水で遊ぶ計画を立てました。今日は待ちに待った本番の日。砂場と運動場でたくさん遊びました。
「山を作ってトンネルを作ろう。」
「ここに川をつくろう。」
「ペットボトルで旗を狙って旗倒しをしよう。」
など、楽しく活動できました。
画像1
画像2
画像3

校長の窓12(1学期ものこりわずか)

画像1
 今週末には1学期が終了します。7月に入り、コロナの感染急増、誘拐メール、大雨や洪水など、落ち着かない面が多々ありますが、1学期も残すところわずかとなりました。
 まずは、新型コロナウイルスに関わる対応について、ありがとうございます。また、個人懇談会にかかわっての、ご理解、ご協力もお礼申し上げます。ありがとうございます。
 久しぶりに学校に登校できた児童が、「やっと学校にこれた」「うれしい」というようなことを話していました。なかなか全員そろっての学習とはならないまでも、学校に登校し、仲間といしょに学びあうという当たり前の事を、うれしく思えることが、素晴らしいなと思いました。そのような思いをもって登校してくれていることをうれしく思います。
 日本各地で雨による被害が出ています。京都市内でも避難所開設や洪水の恐れなど心配をした面がありました。自然災害に対する備えを確認ください。そして、体調を崩している方の早い回復を祈るとともに、1学期の残りわずかな時間、有意義に過ごすことができたらと思います。


【1年生】はじめての がっきゅうかいを しました。

 1学期のおわりが近づいてきたので、みんなで「1学期頑張ったね会」をしよう、と学級会で話し合いました。初めての学級会でしたが、みんなで楽しめる遊びや贈り物を考えて、1学期の最後を楽しく過ごせるように計画を立てることができました。よく聞き合ってみんなで決められたのが素敵でした。
画像1
画像2
画像3

3年生 書写「大」

今日は、「はらい」に挑戦しました。
横画、縦画とは違い、徐々に力を入れたり抜いたりするのが難しく、上手くできた時には、うれしすぎて思わず「めっちゃきれいに書けた!!」と声を出してしまう子もいました。

まだまだ特訓が必要ですが、いい字が書けました♪
画像1
画像2
画像3

5年理科『防災について考えてみた 編』

 5年生では『台風と防災』の学習で今日は「防災」について考えました。台風の被害をビデオで学習し,甚大な被害が起こる前に自分たちはどんなことができるか・・・。
 台風が来る前に避難すること,外にある飛びそうなものは中に入れたりひもで結んだりしておくこと。また,京都市のホームページからハザードマップを見ました。これから台風の季節です。おうちの人と話し合っておくことも大切ですね。
画像1
画像2
画像3

★夏のさかり★

画像1
画像2
梅雨も明け、夏の日差しがそろそろ厳しくなりそうな今日この頃。

川岡東地域はセミの声が鳴り響いています。

そんな川岡東地域の夏を暑中見舞いの手紙にしたためて、送ろう!!ということで

手紙を書きました。

お世話になった先生に

友だちに

おじいちゃん・おばあちゃんに

それぞれ大切な人に手紙を書きました★
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
7/22 1学期終業式 給食終了
5時間授業
7/25 授業予備日
7/26 授業予備日
京都市立川岡東小学校
〒615-8033
京都市西京区下津林東大般若町44
TEL:075-392-8820
FAX:075-392-8827
E-mail: kawaokahigashi-s@edu.city.kyoto.jp