☆4年生 算数科「算数の自由研究」☆
ふじぎな輪を作りました。輪を2つつなげて、真ん中で切って広げてみると…あら不思議、大きな四角になりました。輪を3つ、4つと増やしたり、輪の大きさを変えたりすると、どうなるのでしょうか。みんないろんな輪を考えて試していました。
【4年生】 2022-07-21 20:15 up!
☆4年生 お楽しみ会2☆
お楽しみ会は、時間を意識して進めてくれていて、すべてのプログラムを終えることができました。また自分たちで工夫して、みんなが楽しめる会を開くことができるといいなと思います。
【4年生】 2022-07-21 20:15 up!
☆4年生 お楽しみ会1☆
みんなで計画を考えて、お楽しみ会を行いました。司会や飾りをなどの運営面を担当したり、紙芝居やクイズ、マジックや遊びなど、それぞれの係の特徴を生かした出し物や催しをしてくれたりしました。
【4年生】 2022-07-21 20:10 up!
☆4年生 算数科「ルーローの三角形」☆
ルーローの三角形のかき方を考えました。最初、三角形を観察し、「辺が曲がっている」「コンパスを使うとかけそう」など、様々な気づきがありました。
実際にかいてみると、かき方をいくつか見つけており、どうすればかけるのかの手順をしっかり話せている人が多かったです。
【4年生】 2022-07-21 20:09 up!
☆4年生 理科「ツルレイシが…」☆
ツルレイシが大きく、大きく成長しています。この間は「花が咲いた!」と言っていましたが、今回は「実ができている!」ということに気づきました。もう夏休みになりますが、この後どうなっていくのでしょうか。まだまだ楽しみは続きます!
【4年生】 2022-07-21 20:09 up!
シャボン玉を作ったよ【生活単元】
生活単元の時間に、夏の遊びでシャボン玉を作りました。シャボン玉はハンガーで作ったり、棒に毛糸をつなげたもので作ったり、好きな形にしたモールで作ったりしました。ハンガーや棒に毛糸をつなげて作ったシャボン玉は、大きいものができ、子どもたちは大喜びでした。振り返りで、「大きなシャボン玉が作れてよかった。」や「いろいろな大きさのシャボン玉が作れて楽しかった。」「また、したい。」などと話していました。
【にじいろ】 2022-07-21 20:09 up!
2年生 夏休みのしゅくだい(ミライシード)
今年の夏休みから、ミライシードの宿題があります。
普段の学校で学習するときと少し違いますので、ご注意ください。
1学期最終日(7月22日)に学校でも練習をしていますが、分からなければ、ホームページかチームスを見るように伝えています。ご協力お願いします。
夏休みのしゅくだいについては、「放課後用」を選択していただきます。よろしくお願いします。
【2年生】 2022-07-21 17:47 up!
1年生 1学期最後のテスト
1学期に学習した内容のテストが、全て終了しました。
最初にテストをしたときは、紙の大きさに苦労しながら1問ずつ全員で問題文を確認しながら解いていましたが、今では自分で問題を読んで解くことができるようになりました。もちろん、全て解き終えると、自分から見直しをする姿がみられます。
テストは、自分の得意不得意を知る大切な機会です。結果や解いている時に感じた難しさを思い出して、夏休み中の復習に生かしてほしいと思います。
【1年生】 2022-07-21 17:47 up!
小学校生活最後の水泳学習
今日で、今年度の水泳学習が終わりました。6年生にとっては、小学校生活最後の水泳学習になります。1年生のときから、少しずつがんばってきた水泳。そんな思い出もたくさんつまったプールです。今日は検定も行い、それぞれの力を試していました。学習の最後に25メートルを泳いで学習を終えました。少しずつ努力を重ねることで、着実に力がついていくことを実感できたはずです。この経験を様々な場面で生かしてほしいと思います。
【6年生】 2022-07-21 17:47 up!
1年生 生活 夏みつけ2
見つけた夏を絵と文であらわしました。
どこで、どんな夏を見つけたのか、見ていない人にも伝わるように、くわしく書くことを意識していました。
【1年生】 2022-07-21 17:46 up!