京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up3
昨日:103
総数:392378
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
気温が高い日が続きますので、水分補給を大切にしていきましょう。

2年 図工 「ふしぎな たまご」

 前の時間に、たまごから生まれてくるものをイメージして描きました。今日はたまごを画用紙に貼って作品の仕上げをしました。
 鑑賞では、一人一人のたまごの写真を見て、そこから何が生まれるのかを想像した後、実際の完成作品を見ました。「すごーい!」「おもしろいね!」とお互いの作品を興味をもって鑑賞することができました。
画像1
画像2
画像3

1年 音楽 「はくに のって リズムを うとう」

 「かたつむり」と「ぶんぶんぶん」の曲に合わせて歌ったり、手拍子やカスタネットでリズム打ちをしたりしました。
 そのあと「うみ」の歌詞から海の様子をイメージして、その様子を身体で表現しながら歌いました。
画像1
画像2
画像3

たてわり活動 「七夕集会」 3

画像1
画像2
画像3
 教室で書いた短冊は、インターロッキングにある笹にたてわり班ごとにつるしに行きました。みんなの願い事がかないますように…!!

たてわり活動 「七夕集会」 2

 たてわり班に分かれて、七夕集会を行いました。始めに七夕のお話を紙芝居で6年生に紹介してもらいました。その後教室で短冊に願いごとを書きました。
画像1
画像2
画像3

たてわり活動 「七夕集会」 1

 今日は七夕集会がありました。

 6年生からの読み聞かせがあったり、短冊にお願い事を書いたり、笹に飾り付けをしたり、と盛りだくさんの内容でした。
 お兄さんお姉さんにいろいろと教わっている低学年の子ども達は、とてもうれしそうでした。

 さて、みんなの願い事は何なのでしょうか…。
画像1
画像2
画像3

6年 理科 「植物の成長と水の関わり」

 『根から取り入れた水は、植物の体のどこを通って、体全体にいきわたるのだろうか』という学習問題に取り組みました。

 青い植物染色液につけたホウセンカを観察実験しました。
 見る見るうちに植物に変化が訪れます。
 「あっ、くきの中に青い線ができてきた!」「花びらに青い血管みたいなのができたで」「葉の筋はあまり色がついていないように見えるけど、切ってみると筋の中がしっかり青くなってる!」
 いろいろな発見があり、子ども達は積極的に学習問題に向かうことができました。
画像1
画像2
画像3

7月朝会

 4日(月)に朝会がありました。

 まずは校長先生からのお話です。
 「自分の身は自分で守ろう」と、日頃からできる安全についてのお話がありました。

 最後に、山田雄之先生から、生活目標についてのお話がありました。
 生活目標は先月に続き『あいての目を見て、あいさつをしよう』です。

 暑い日が続いていますが、暑い中でも自分の身を守るためにできることは何なのか、そして、挨拶をすることでお互いに気持ちよく過ごすことができるということを、意識しながら過ごしたいですね。

画像1
画像2
画像3

今日の給食 7月5日(火)

画像1
画像2
     バターうずまきパン
     牛乳
     豚肉のケチャップ煮
     はるさめスープ

2年 生活 「ぐんぐん そだて おいしい やさい」

 種から育てたミニトマトが育ってきたので、間引きをしました。学校の植木鉢には苗を1本だけ残して、残りは家に持って帰ります。黄色い花が咲いている苗もありました。トマトが実るのが楽しみですね。
画像1
画像2
画像3

Sun Light 3年生〜挑戦〜

画像1
画像2
今日の学習を終えて

水泳学習も残り1回となりました!

次回は、初!泳力調査です!

自分のできる泳ぎ方で、記録をはかります!

今日は、そのために初めてプールを縦に泳ぎました。
たくさん泳ぐ練習ができたね!

中には25メートルを泳ぎ切る人もいて
今から記録が楽しみです!


          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
7/22 1学期終業式 親子そうじ 給食終了
京都市立小野小学校
〒607-8251
京都市山科区小野蚊ケ瀬町2
TEL:075-571-8282
FAX:075-571-8199
E-mail: ono-s@edu.city.kyoto.jp