![]() |
最新更新日:2025/04/25 |
本日: 昨日:89 総数:652738 |
6年生 家庭科「靴下を洗濯しよう」![]() ![]() ![]() もみ洗い,つまみ洗い,ねじりしぼり・・・ 洗い方を動画で確認してから洗いました。 洗剤の匂いが立ち込め ぬるぬるした感触に みんな 楽しそうでした。 5年生 家庭科「ひと針に 心をこめて」
5年生から始まった家庭科で 7月は,裁縫にチャレンジしました。
糸通しや玉結びに悪戦苦闘しつつも なみ縫い,本返し縫い,半返し縫い,かがり縫い, ボタン付け,名前の縫い取り など たくさんの技法を覚えました。 「自分でやってみると 楽しいね!」 やり方がわかると どんどん楽しくなってくるようです。 ![]() ![]() ![]() 1年生 書写
つくし にじ いけ うた
先日書いた 書写の作品を 廊下に掲示しました。 ![]() ![]() 1年生 国語「音読発表会」
「おおきなかぶ」のお話を班の友達と分担して読み,
みんなに聞いてもらう,音読発表会をしました。 聞いている人は,良かったところを見つけて 発表しました。 ![]() ![]() 1年生 どうとく「にっぽんの おかし」![]() ![]() ![]() 日本の伝統文化を大切にしたいね,ということを みんなで話し合いました。 日本には,四季に合わせていろいろな行事があり, その行事に合わせた食べ物があります。 端午の節句に食べる柏餅,夏には,目で涼しさを感じる寒天を使った和菓子 秋のお月見に食べるお団子,お彼岸に食べるおはぎ などは ほんの一例です。 子ども達は,教科書の写真を見ながら 「知ってる〜」「見たことある〜」などと 言っていました。 2年生 国語
国語の時間,復習をしました。
小さく書く字「つ」「や」「よ」や 言った言葉に付ける かぎかっこ。 ノートのマス目の4つのお部屋のどこに書くのか 覚えているかな? 正しく覚えておこう。 ![]() 2年生 国語「お気に入りの本をしょうかいしよう」
みんなにも読んでほしい,お気に入りの本を各自1冊選んで
その本のおすすめポイントを アピールしました。 GIGA端末に本の写真とおすすめポイントを話した音声を 貼り付け,みんなにも見て,聞いてもらいました。 さすが 令和世代ですね〜!! ![]() ![]() 着衣水泳 4
これから夏休みに入りますが、この暑さではますます水が恋しくなることもあるでしょう。しかし、何より安全が大切です。
まずは、このような事故がないことを祈るばかりですが、万一、そのような場面に遭遇することがあったときには、今日教えていただいたことを生かし、何より大切な「いのち」を守れるよう行動してほしいと思います。ペットボトル以外にも利用できるものも紹介していただきました。おうちでも、ぜひ子どもたちからお話を聞いてみてください。 ![]() ![]() 夏休み中も健康管理にご協力お願いします![]() そんな楽しみな夏休みの間も、健康管理に十分ご注意ください。夏休み中に回復措置のため登校される場合は、今と同じように健康観察票を忘れずに持たせてください。 夏休み期間の健康観察票は、7月25日以降と8月22日以降の2枚お配りする予定です。検温結果などをご記入いただき、始業式の日に8月22日以降の分を持たせていただけますようお願いします。それまでの分は、ご家庭で1か月程度保管をお願いします。 8月25日、元気な子どもたちに会えるのを楽しみに待っています。 2年生 テスト![]() ![]() 静かに集中して取り組んでいました。 |
|