京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/29
本日:count up2
昨日:9
総数:475966
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
★学校教育目標 「自分の良さを生かし、夢に向かって、挑戦し続ける子どもの育成」★

5年 山の家 昼食

画像1画像2
昼食の様子です。
ご飯やおかずをお替りしている人もたくさんいました。
みんな元気です。
昼からは外でスコアオリエンテーリングを楽しみます。

5年 山の家 アスレチック

画像1画像2
良い天気なので,外でアスレチックを楽しんでいます。
野生のシカもいて,自然を満喫しています。
アスレチックの後は,食堂で昼食です。

5年 山の家 到着

画像1画像2
5年生は,予定通りの時刻に,山の家に到着しました。
良い天気です。みんな元気です。
京都市の中心部よりも5度ほど気温は低いそうです。

山の家 出発

心配された天気は晴れです。みんなで出発しました。楽しい思い出をつくってほしいです。
画像1画像2画像3

つばさ学級〜図工 七夕リース〜

 すべて折り紙で作りました。折り紙の端を合わせることに気を付けて、織姫と彦星をおりました。周りには思い思いの飾りを付けました。
画像1

なつだ とびだそう

画像1
画像2
画像3
「なつだとびだそう」の学習で、使用済みのカップや容器を使って水遊びをしました。
遠くに水を飛ばす方法をみつけたり、水を投げる向きを変えると自分にかかることを知ったり、工夫して遊ぶことでいろいろな発見がありました。
砂場ではトンネルづくりや川づくり、泥だんごづくりをしました。友達と協力しながら遊びを広げていくことができました。
最後の片付けも声を掛け合って容器をきれいに洗っていました。
着替えや容器の用意にご協力をくださいましてありがとうございました。思い切り夏を楽しむことができました。

理科〜音の性質〜

画像1
 音の性質の学習で糸電話を作って実験をしました。糸を張って声を出すと音が伝わり、糸をたるませた時は、音が伝わらなかったがわかりました。また、音が伝わる時は、糸もふるえていることに気が付きました。

算数「かさ」

水の量を測りながら、1Lはどれぐらいかな?と
活動しました。
画像1
画像2
画像3

国語「あったらいいな、こんなもの」

今はないけれど、あったらいいなと思うものを考えました。
「一緒に遊べるロボット」や「サッカーのシュートが決まる、くつ」、「長生きできる薬」など素敵な発想がたくさんありました。
画像1
画像2
画像3

地域声かけ運動

画像1
6月30日(木)地域声かけ運動がありました。
地域の皆様,ありがとうございました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
7/22 1学期終業式 給食終了
7/23 夏季休業開始
7/25 授業予備日
7/26 授業予備日
京都市立新林小学校
〒610-1141
京都市西京区大枝西新林町四丁目4
TEL:075-331-5811
FAX:075-331-5812
E-mail: shinbayashi-s@edu.city.kyoto.jp