京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/21
本日:count up73
昨日:100
総数:787515
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『人も自分も大切にし、ともに前に進んでいこうとする子』                                                                                                                                         

2年生 町をたんけん 大はっけん

画像1
画像2
画像3
桂東小学校の地域にあるお店や施設にインタビューする準備を進めています。今日は,インタビューするお店や施設のチームごとに集まって,どんなことをインタビューしたいのか話し合いました。

2年生 水泳学習

画像1
画像2
画像3
水泳学習が今日から始まりました。今日は低水位の水慣れをしました。久しぶりの学習に,みんな大喜びでした。これから安全に気を付けて学習を進めていきたいと思います。

5組☆美術館

画像1
画像2
みんなの味のある作品が並んだら
「なんだか びじゅつかんみたいやん」と
子どもたちの声。

6月のカレンダーは
あじさいと家族のあの人…!!
いつもありがとう,大好き!のメッセージを添えて。

3年☆リコーダー名人を目指して

画像1
先週からリコーダーの学習が始まっています。

☆〇〇〇をのばして
☆わきの間に小さいボールを〇つ
☆むねとリコーダーのあいだに〇〇〇

リコーダー名人への第1歩のキーワードたちです♪
子どもたちに〇の中に何が入るか
ぜひ聞いてみてください!

6月9日の給食

画像1画像2
今日の給食は,麦ごはん,肉みそいため,切干大根の煮つけ,牛乳でした。

肉みそいためは,大豆,豚肉,ほうれん草,たけのこ,しいたけを使って作りました。味の決め手は,「八丁みそ」です。八丁みその作り方を見て,「2年もかかるんだね!」「職人さんはすごいね。」と子どもたちは,興味津々でした。

肉みそいためを食べて,八丁みその深いコクと香りを味わいました。

ともだちの日

画像1
画像2
ともだちの日の学習で,小林先生にかがやき教室について教えてもらいました。かがやき教室は 自分の得意をのばしたり,自分の良さを見つけたりする教室だよと教えてもらいました。

コマどりアニメーション作成中!

 図画工作科「形が動く絵が動く」の学習で,コマどりアニメーションを作っています。物を少しずつ動かしたり形を変えたりして写真を撮ります。連続して見ると,アニメーションになります。身近な材料を使って,みんな工夫しながらおもしろい動きを作成中です。出来上がりが楽しみです!
画像1
画像2
画像3

サナギが蝶になったよ

5組で育てていたアゲハチョウの幼虫が
サナギになり,
そして とうとう 
チョウに羽化しました!

羽が乾ききっていないのか
なかなか 飛び立たず
みんなで
「がんばれー!」と
応援しました。

このあと,だいぶしてから
旅立ちました。

残っているサナギも
無事に きれいなチョウに
変身しますように。。。☆
画像1

5年 「非行防止教室」

 西京警察の方々に来ていただき,「非行防止教室〜心にブレーキ〜」を実施しました。心にブレーキをかけけなければならない4原則について考えました。実際の体験に基づくお話を真剣に聞いて考えることができました。これからの生活に生かしていってほしいです。
画像1
画像2
画像3

たしざんの学習

画像1
算数科では「たしざん(1)」の学習をがんばっています!数図ブロックを操作して「合わせると」を学習しました。「+」「=」の書き方も学習したので,これからどんどんたしざんの問題に挑戦したいと思います!
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
京都市立桂東小学校
〒615-8026
京都市西京区桂市ノ前町31
TEL:075-381-2415
FAX:075-381-2009
E-mail: katsurahigashi-s@edu.city.kyoto.jp