![]() |
最新更新日:2025/07/19 |
本日: 昨日:33 総数:433090 |
7月19日 5年生 自学コンテスト![]() ![]() ![]() よい自主学習はどのような内容かを改めて考え、その基準に照らし合わせながらクラスみんなの自主学習を見合いました。 子どもたちはこの日に向けて、今まで培ってきたことを存分に発揮していました。 今回のコンテストをきっかけに興味のあることや関心のあることについて、自分の力で調べたりまとめたりする力をどんどん高めてほしいと思います。 7月15日 「うずら卵とキャベツのいため煮」
7月15日(金)の給食は、
◆ごはん ◆牛乳 ◆うずら卵とキャベツのいため煮 ◆とうふと青菜のスープ でした。 夏休みまでの給食もあと少しとなりました。 「うずら卵とキャベツのいため煮」は、豚肉とキャベツなどの 野菜、うずら卵を炒めて片くり粉でとろみをつけて作りました。 豚肉や野菜のうま味としょうがの香りの相性が良く、ごはんが とてもよくすすむおかずでした。 ![]() ![]() 7月14日 「さばのつけ焼き」
7月14日(木)の給食は、
◆麦ごはん ◆牛乳 ◆さばのつけ焼き ◆切干大根の三杯酢 ◆すまし汁 でした。 「さばのつけ焼き」は、さばに下味をつけて スチームコンベクションオーブンでこんがりと焼き目が つくまで焼いて作りました。 焼き目のついた香ばしい皮も一緒に食べてくれている様子も ありました。 ![]() ![]() 7月13日 「京野菜のごまみそかけ」
7月13日(水)の給食は、
◆ごはん ◆牛乳 ◆平天の煮つけ ◆京野菜のごまみそかけ でした。 「京野菜のごまみそかけ」には、京野菜の「賀茂なす」と 「万願寺とうがらし」を使いました。 八丁みそといりごまなどを使って手作りした「ごまみそ」を かけて食べました。 野菜の甘味とごまみそがよく合い、気に入ってくれた子も 多かったです。 ![]() ![]() ![]() 7月12日 6年 社会を明るくする運動
本日は、保護司会の皆様からお話をいただきました。社会を明るくするために、自分たちにできることについて、考えを深める有意義な時間になりました。
![]() ![]() 7月11日 「さばめし(具)」
7月11日(月)の給食は、
◆麦ごはん ◆牛乳 ◆さばめし(具) ◆もやしの煮びたし ◆みそ汁 でした。 「さばめし(具)」は、さばの水煮とごぼう、 人参、しょうが、しいたけを使って作りました。 ごはんに「さばめし(具)」を混ぜて食べるセルフ 混ぜごはんでした。 ごぼうの歯応えや香りがよく,ごはんを食べる箸が すすんでいました。 ![]() ![]() 7月8日 「いわしのしょうが煮」
7月8日(金)の給食は、
◆ごはん ◆牛乳 ◆いわしのしょうが煮 ◆だいこん葉のごまいため ◆キャベツのすまし汁 でした。 「いわしのしょうが煮」は、身が柔らかく、 味がしみてごはんがとてもすすむ煮魚でした。 よく噛むと骨まで食べることができ、カルシウムも とることができました。 ![]() 7月6日 和(なごみ)献立
7月6日(水)の給食は、
◆ごはん ◆牛乳 ◆とりそぼろ丼(具) ◆かぼちゃの煮つけ ◆七夕そうめん でした。 7月の和(なごみ)献立は、オクラを星に、 そうめんを天の川に見立てた「七夕そうめん」。 旬のかぼちゃを使い,スチームコンベクションオーブンで 作った「かぼちゃの煮つけ」。 「七夕そうめん」は、だしの味も味わうことができ、 子どもたちに大好評の汁物でした。 「かぼちゃの煮つけ」は、かぼちゃの甘味が美味しく、 気に入ってくれた子も多かったです。 ![]() ![]() 7月5日 フレンドリー活動
今日は、フレンドリー活動がありました。遊びも2回目となり、少しずつグループ内の距離感が近づいてきたように思います。仲良く話したり、一緒に駆け回ったりと本当に楽しそうにしていました。
今後も一緒に楽しいひと時を過ごしてほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() 7月5日 5年生 つくってたのしい焼き物
図画工作科の学習では「古代風の入れ物をつくろう」というめあてで、焼き物風の入れ物をつくっています。
自分の作品を友だちの作品と比べたり、タブレットで模様を調べたりしながら工夫していました。来週は完成した作品を鑑賞します。どんな作品ができあがるのか楽しみですね。 ![]() ![]() ![]() |
|