京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/03
本日:count up1
昨日:77
総数:400311
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
命と人権を大切にし、自分で考え判断し行動できる子の育成

第1回たてわり活動

 2時間目に第1回たてわり活動(顔合わせ)をしました。リーダーの6年生が1年生をお迎えに行き,たてわり教室に一緒に向かいました。
 自己紹介と名簿を作成した後,たてわりそうじと遊びの計画を立てました。恥ずかしそうな1年生に声をかけて,一緒に自己紹介をしたり,たてわり活動のことをわかりやすく説明したりする優しい6年生の姿が各教室で見られました。
画像1
画像2
画像3

2年生 食に関する学習

 2年生の「食に関する学習」で,「おこめはかせになろう」の学習をしました。給食に出てくるご飯の種類や,ご飯粒が食器につかないように食べる方法などを学びました。子どもたちは,お米をさわったり,においをかいだりして,「お米にもにおいがあるんだね!」と驚いていました。早速,給食のご飯を,食器につかないように食べました。お家でも,残さずきれいに食べてほしいです。
画像1
画像2

2年生 生活科 まちたんけん

 2年生の生活科「まちたんけん」で校区をたんけんしました。いろいろなお店や郵便局を見つけました。養徳小学校の校区のお気に入りの場所を見つけていきたいです。
画像1画像2

6年生 運動参観ハードル走

画像1画像2画像3
運動参観,ハードル走

みんなで協力してハードルの準備を行い,
最後まで諦めず,ハードルを跳び越し,走り切りました!

2年生 体育参観

 2年生の体育参観で,50m走とダンスをしました。ダンスは,曲に合わせて楽しく体を動かすことができました。ドキドキしている人もいましたが,これまで練習してきたことをしっかりと出し切ることができました。みんなで力を合わせてがんばれたことを,これからの学習に生かしていってほしいです。
 お忙しい中,たくさんお越しくださり,ありがとうございました。
 
画像1
画像2

2年生 ひらがなの学習

 2年生では,ひらがなの小さい「っ」「ゃ」「ゅ」「ょ」を正しく書く学習をくり返し行っています。正しく読んだり書いたりすることができるようにしていきたいです。
画像1画像2

2年生 生活科 「ぐんぐんそだて おいしいやさい」

 2年生の生活科では,「ぐんぐんそだて おいしいたさい」の学習で野菜を育てています。子どもたちは,かんさつをして「葉っぱがふえているよ。」「花がさいているよ。」とたくさんの発見をしました。支柱を立てたり,肥料をあげたりして,ぐんぐん大きくなるようにしていきたいです。
画像1画像2

運動参観にむけて

画像1
画像2
運動参観に向けて,ダンスやリレーの練習をがんばっています!

でも,それだけでなく・・・

先日は,みんなで協力して「あるもの」を作りました。

きらきら輝く,3年生には欠かせないもの・・・

本番をどうぞお楽しみに。

社会見学「松ケ崎浄水場」(7)

画像1
浄水場で琵琶湖の水を追いかける旅7
浄水場で水がきれいになる過程を学習した後,浄水場の職員の方に質問タイムです。
「どうして(高野川の水ではなくて)琵琶湖の水を使うのですか。」
「村や山に住んでいる人は,どのようにして水を確保しているのですか。」
など,普段の社会科の学習での疑問を職員の方に尋ねました。

社会見学「松ケ崎浄水場」(6)

画像1画像2
浄水場で琵琶湖の水を追いかける旅6
水道水が完成した後は,各家庭に送らなければなりません。そのため,送水ポンプを使って山の上にある「配水池」に送り,山の高さを利用して各家庭に水が送られていきます。
その送水ポンプの数に,また驚きです。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

お知らせ

学校評価

京都市立養徳小学校「学校いじめの防止等基本方針」

地震・台風や特別警報発令時の緊急対応(下校)について

学校・幼稚園の働き方改革推進宣言

小中一貫教育構想図

京都市立養徳小学校
〒606-8237
京都市左京区田中上大久保町24
TEL:075-721-6623
FAX:075-721-6624
E-mail: yotoku-s@edu.city.kyoto.jp