京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/14
本日:count up3
昨日:210
総数:649063
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校評価アンケートへのご協力をよろしくお願いいたします。

6年 図画工作「くるくるクランク」

画像1
画像2
画像3
クランクの仕組みを生かして、表現したいことを考えたり、試したりしながら制作していました。

お知らせ 7/18

本校1学級において、複数名が新型コロナウイルスに感染していることが確認されました。それに伴い、当該学級を当面、7月20日(水)まで閉鎖いたします。

今後、京都市教育委員会の指導のもと、疫学調査を実施いたしますが、必要な一部の児童には、PCR検査の受検に協力いただく場合等があるため、疫学調査の結果が判明するまでは、自宅待機をお願いしており、学校から個別に連絡いたしました。

なお、学校から自宅待機について個別にお願いしました児童以外は、明日以降も通常どおり登校してください。

今後の教育活動におきましては、児童の健康と安全を最優先にしながら、マスクの着用、手洗いの励行、こまめな換気や消毒等とともに、児童同士が接触、密集、近距離で活動したり、向かい合って発声したりする活動等を避けるなど、これまで以上に感染対策を徹底してまいります。

保護者の皆様におかれては、ご家庭でも、感染拡大防止のためのお取組を続けていただくとともに、お子様やご家族様に少しでも体調不良がみられた場合は外出等を控えていただくなど、ご協力を賜りますようお願いいたします。

4年生 垂直と平行

画像1
算数科「垂直・平行と四角形」の学習も終盤です。今日は,平行四辺形やひし形、長方形の対角線の性質について学習しました。

「対角線が垂直に交わる図形は?」

三角定規や分度器の使い方もスムーズになってきました。

3くみ かずを身近に

画像1
画像2
算数科「数と計算」の学習です。提示された数字をつみきで表したり、つみきで表された数を数字で表したりして、数概念を育んでいます。

1年生 それでもかぶは・・・

画像1
画像2
国語科「おおきなかぶ」の学習です。音読劇の練習をしました。いくつかのグループに分かれ、それぞれ決められた役の練習をしました。まだたどたどしい様子ですが、これから練習を重ねるうちに自信をもって発表に臨めると思います。

2年生 お気に入りの本を紹介しよう

画像1
画像2
画像3
国語科の学習です。「ミリーのすてきなぼうし」の紹介文を考えています。登場人物を確認した後、どのようなお話だったか、ワークシートを活用しながら学習を進めていました。

5年生 小数のわり算

画像1
画像2
画像3
今日の最初の問題は・・・

全体で200平方メートルの面積の公園があります。
公園全体の面積の0.4倍が広場で、
広場の面積の0.8倍が芝生です。
芝生の面積は何平方メートルでしょう。

いつものように関係図を活用しながら、真剣に問題に向き合っていました。

6年生 生物どうしの関わり

画像1
理科の新しい単元に入りました。今日は、生物は食べ物を通してどのように関わり合っているのか話し合いました。今後、『食物連鎖』や『酸素』、『二酸化炭素』などの言葉を覚えて、生き物どうしの関わりについて学習していきます。

4年生 しっかり準備を

画像1
画像2
来週の宿泊学習に向けて、着々と準備しています。今日は、体育館で式の練習をした後、しおりの読み合わせをしながら、当日の流れや準備物を確認し合いました。今か今かと楽しみにしている様子です!

3くみ 数と計算

画像1
画像2
画像3
算数科の学習です。

与えられた数字をある数でわると・・・

包含除と等分除の二通りの方法を考えて,どちらが便利な方法か、みんなで話し合いました。

今後の日常生活でどう生かすことができるかな?


          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
京都市立醍醐西小学校
〒601-1378
京都市伏見区醍醐川久保町1
TEL:075-571-0221
FAX:075-571-4629
E-mail: daigonishi-s@edu.city.kyoto.jp