京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/16
本日:count up72
昨日:69
総数:290398
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『考えを伝え合い、深め合い、よりよい未来を切り拓く山階の子』〜ふるさと山階なかまと共に〜

【こすもす学級】絵本の読み聞かせ

 読書週間の取り組みの1つとして,他のクラスの担任の先生が読み聞かせをしています。木曜日は水砂先生がこすもす学級に来てくれました。かがくいひろしさんの「だるまさん」シリーズを読んで下さいました。

 みんなで一緒に動きを付けながら楽しんで聞くことができました。
画像1画像2画像3

2年生 図画工作科「ふしぎなたまご」

画像1画像2
図画工作科の学習「ふしぎなたまご」で,クレパスを使って,ふしぎなたまごから飛び出してくるものの絵を描きました。

「ふしぎなたまご」ってどんなたまごだろう。たまごの中からは,いろいろなものが出てきます。
虹であったり,車であったり,ときには宇宙も入っていたりと児童たちは思い思いの作品を作りました。

それらを鑑賞しながら,ときには作者である友だちに「これってどんな意味があるの。」と尋ねながら絵のよさを味わっていました。

【4年】本に親しむ

図書館で本を借りている様子です。
本校の学校司書の山口先生が季節に合った本を出してくださります。
子どもたちはどんな本を次は読もうか,とってもわくわくした表情で本を選んでいました。
図書館の前には上靴をきれいに並べて脱いでいました。すばらしい!!
画像1
画像2
画像3

【3年】ゴムと距離の関係は?(理科)

画像1画像2画像3
 理科の実験をしました。

 輪ゴムの伸ばし方を変えた時の車の進む距離の変わり方を,比べながら調べました。

 ゴムの伸ばし方を変えると,ものの動き方が変わることの気づいたようでした。

【3年】田植えをしました(赤米)

画像1
画像2
画像3
 地域の方にお世話になり,火曜日に代かきをした田んぼで田植えをしました。

 5月に籾まきをしたものが,苗に成長していました。

 三間さんからは「この後の成長をよく見ておいてね。」というお話がありました。

 次は,10月頃に収穫します。水の管理などは,地域の方がしてくださります。子どもたちは,毎日その成長を感じてほしいと思います。

【3年】図書館タイム

画像1画像2
 今週も,図書館でほっこり♪好きな本,お気に入りの本が見つかったかな?

【3年】読書週間の読み聞かせ

画像1画像2
 読書週間の読み聞かせとして,他の学年の先生が読み聞かせに来てくださいました。水曜日は仁科先生が,戦争についてのお話を読んでくださいました。

 物語の中での戦争のきっかけは,本当に些細なこと。それによって,多くの人が犠牲になっていました。

 現実社会でも同じことが起こっています。読み聞かせが終わった後は,感想を交流しました。いろいろなことを考えるきっかけになっているようでした。

【こすもす学級】委員会活動

 今日は環境委員会の当番の日です。プランターのお花に水をやったり,金魚にえさをやったりしました。

 学校の環境のために忘れずに当番活動ができました。
画像1画像2画像3

【こすもす学級】総合遊具で遊んだよ!

 今日は総合遊具の使い方を学習しました。手足の4点のうち必ず3点は総合遊具に付けておくことが大事だとわかりました。

 その後みんなで総合遊具に登って遊びました。安全に気を付けて遊ぶことができました。
画像1画像2画像3

【こすもす学級】大きなシャボン玉ができるかな

 生活単元の時間にシャボン玉を飛ばす道具を作っています。今日は大きなシャボン玉を作るためにハンガーに毛糸を巻き付けていきました。隙間のないように毛糸を巻き付けるのは難しかったですが,がんばりました。

 さて,どんな大きなシャボン玉ができるのか楽しみです。
画像1画像2画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
京都市立山階小学校
〒607-8344
京都市山科区西野大手先町21
TEL:075-581-2143
FAX:075-581-2144
E-mail: sankai-s@edu.city.kyoto.jp