京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/03/24
本日:count up7
昨日:4
総数:346474
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
3月25日(月)、竹の里小学校 43年間の歴史の幕を降ろします。ありがとうございました。  令和6年度 学校教育目標「一人一人の人間性を高め 共に学び合い 希望を抱いて未来を拓く子ども 〜誇れる自分になるために なりたい自分になるために〜」です! 

ひびきあいタイム お昼の放送1

画像1
画像2
画像3
まず登場してくれたのは2年生と3年生です。
「やさしさ」について自分の考えをたくさんお話してくれました。

今回驚いたのは,5人全員が自分の考えを初めて放送で発表してくれたお友だちだったということです。
みんな緊張の面持ちでしたが,放送後には,
「はっきり言えてよかった」
「緊張していたけど,緊張がなくなって自信がもてた」
「自分の感想が届いてよかった」
「全校のみんなに聞いてもらえてうれしい」
と,晴れやかな顔をしていました。

自分の考えを伝え,みんなに聞いてもらえる喜びを,多くの子どもたちが感じてくれています。

7月ひびきあいタイム

今月のひびきあいタイムでは,校長先生の「やさしさの練習」というお話を聞いて,本当のやさしさについて考えました。

放送の後には,校長室の前に長い行列!校長先生に自分の考えを聞いてもらいたいお友だちがたくさん来てくれていました。

お昼の放送が楽しみです!
画像1
画像2
画像3

重要 お礼とお願い

 7月5日(火),子どもたちの登下校の安全のために多くの地域の方々,保護者の方々にご協力をいただきましたこと,感謝いたします。ありがとうございました。

 これからも引き続きどうぞよろしくお願いいたします。

 また,欠席をされるときには,連絡帳でのお知らせをお願いしておりますが,もし,急な欠席や始業時刻に間に合わないときには,必ず,ご連絡いただきますようにお願いいたします。学校に連絡がない場合,必ず,学校から連絡を取らせていただいております。
 
 どうぞよろしくお願いいたします。

【2年】七夕かざり

画像1
画像2
もうすぐ七夕ということで,子どもたちと短冊に願いごとを書き,“ささ”にかざりました。

1年 おおきなかぶ1

画像1
画像2
 国語科「おおきなかぶ」の学習では1・2組合同の音読発表会をしました。教科書の文を正しくゆっくりはっきり読むことや,役になりきって動作を付けて読むことを頑張りました。少し前の「はなのみち」の学習の時よりも,レベルアップしている1年生に姿がたくさんありました。

【あおぞら】学習の様子

画像1
プレイルームでの活動が終わるころ,4年生がせっせとブロックで作品を作っていました。

あおぞら学級には時間になれば終わり!というルールがあります。
ただ,夢中になっていたのでしばらく様子を見ていると
「先生、手伝って!」とお誘いが・・・

ブロックを高く積んで“東京タワー”を作りました。

満足そうな表情の後,パッと切り替えて次の授業へ。

将来のことを見据えて,ルールを守り切ることはとても大切なことです。

それと同時に,今回のような「今」の子どもたちの姿を
大切にできることも必要だと考えています。

【あおぞら】あおぞら学級って?

画像1
毎年,「育成学級について知ろう」の学習を全校で取り組んでいます。

あおぞら学級は“自分のペースで学習できるところ”“得意を伸ばせるところ”です。

なんで机は大きいの?なんでプレイルームで遊べるの?どんな勉強をしているの?なんで人が少ないの?私もあおぞらで勉強したい!とたくさんの子どもたちから声を聞きます。

そんな些細な疑問を持つ子はたくさんいるので,今回の授業を通してあおぞら学級のことをたくさん知ってほしいです。

今日は,どの学年よりも先に,あおぞら学級で「あおぞら学級のことを知ろう」の授業に取り組みました。

自分たちのことは案外わからないもので・・・担任もとても勉強になりました。
この話はまた個人懇談会でお話します。

緊急 本日の下校について

 7月5日(火)の登校については,たくさんの保護者,地域の方々に見守っていただき本当にありがとうございました。おかげ様で,子どもたちは,安全に登校することができました。また,届けがない欠席については,ご連絡をさせていただき,確認をさせていただきました。お忙しいところ恐縮でしたが,ありがとうございました。

 本日の下校ですが,放課後の遊びや残っての学習は一切しないで下校をいたします。1・2年生は,5校時+たけタイム(補充・発展学習)後(15:30頃),町別ごとに固まって下校をいたします。その際,教職員も一緒に見守りながらそれぞれの町別までパトロールをいたします。

 3〜6年生は,6校時+たけタイム終了後(16:00頃),同様に町別ごとに固まって下校,教職員も見守りをいたします。

 また,児童館へ向かう子どもたちについては,固まっていきますが,児童館の先生も迎えにきてくださいます。

 このように対策をとっておりますが,できれば保護者の方々の見守りのご協力があればたいへんありがたく思います。

 どうぞよろしくお願いいたします。

あおぞら学級 カレンダープロジェクト2022〜7月カレンダーお届け〜

画像1
画像2
画像3
あおぞら学級のカレンダープロジェクト2022!
今日は、お届けの日でした!
前回の制作時間が短かったことを反省し…
子どもたちは、気持ちを引き締め直してじっくりと時間を費やし、
気持ちの入った…1枚1枚個性のあふれたオリジナルカレンダーが出来上がりました!

お届けした際には,作品に関する質問にこたえます!
自分の言葉でこたえます!
これが、大切な学習です!
あおぞら学級のカレンダープロジェクト2022はどんどん進みます!

あおぞら学級 4・5・6年生算数科〜1けたでわるわり算のひっ算〜

画像1
画像2
画像3
あおぞら学級4・5・6年生の算数科の学習の様子です!
「1けたでわるわり算のひっ算」の学習をしています!
まずは、わり算の意味について考えるスイッチを!
絵を見て、それを手がかりに自分で文章題の問題文を書き、式を立てます!
この活動で、計算のイメージ化を目指しています!
そして,「1けたでわるわり算のひっ算」です!
はじめは、具体物で計算の意味を確認しながら進めてきましたが…
もう今では、自分自身でひっ算ができるようになりました!
子どもたちは、自信に満ちた表情です!
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
京都市立竹の里小学校
〒610-1144
京都市西京区大原野東竹の里町四丁目1
TEL:075-332-3745
FAX:075-332-3746
E-mail: takenosato-s@edu.city.kyoto.jp