3年〜英語で数字が言えるかな?
外国語の活動で,「えんぴつはいくつですか?」などの質問を「five(5)」と言えるような学習をしています。
写真は,ALTのシエナ先生が言うキーワードが聞こえた時だけ,机の真ん中のブロックをとるゲームをしています。いろいろな活動を通して,くり返し発音の練習をしています。
【3年生】 2022-06-17 08:45 up!
2年 図をつかってかんがえよう
算数で「図を使って考えよう」の学習が始まりました。今日はみんなでテープ図の書き方を学びました。テープ図にすると分かっていることと考えたいことがはっきりして分かりやすいことが分かりました。
【2年生】 2022-06-17 08:44 up!
3年〜キレイな紫陽花
図工の学習で,紫陽花の絵を描いています。
紫陽花の花びらの形や色をよく見て,それを表現できるように丁寧に描いています。
細かな花びらを描くのは大変ですが,出来上がった作品は,本物のようにキレイなものになると思います。
【3年生】 2022-06-17 08:42 up!
1年あおぞら 算数「いろいろなかたち」
いろいろな箱を積んだり,並べたりして遊びました。
遊んでいるうちに,箱の形の仲間分けができることに気が付きました!
丸いつつの形の箱は,にぎったり,中をのぞき込んだり,いろいろ考えていました。
どう置いたほうが高く立つのかも,よーく考えていました。
いっぱい考えた算数の時間でした。
【あおぞら学級】 2022-06-17 08:40 up!
3年あおぞら 書写「こう筆」
硬筆での作品づくりに取り組んでいます。
お手本を見ながら丁寧に書いているのは「はいく」です。
字の形を美しく,漢字とひらがなのバランスを考えて,縦にまっすぐに・・・。
たくさんのポイントを意識しながら書き進めていました。
【あおぞら学級】 2022-06-17 08:40 up!
3年あおぞら 図工「わたしの6月の絵」
6月といえば・・・アジサイ!!
ということで,美しいアジサイの花を描きました。
4枚の「がく」の色を,パレットの上で絵の具を重ねてつくり,ひとつひとつ丁寧に描いていきます。
赤,青,白,藍色を,少しずつ筆先につけながら,色をどんどん変化させて楽しみながら取り組んでいました。
【あおぞら学級】 2022-06-17 08:40 up!
服部先生のミニコンサートがありました
毎年お世話になっている声楽の服部先生と,ピアノの小林先生にお越しいただきました。エーデルワイスやなど5曲を披露していただきました。
【5年生】 2022-06-15 14:04 up!
1年生 体育科「みずあそび」
夏に向けて気温も上がり,プールでの学習が楽しい季節になってきました。先週の低水位での水慣れが終わり,今週のプールは少し深くなっています。歩いたり,走ったり,動物になり切って水の中を移動したり。今日はカニさんになり切って,鼻から息を吐いて口から空気を吸う練習をしました。そうそう。子どもたちが始めと終わりには通るシャワーは子どもたち曰く,『地獄のシャワー』だそうです。
【1年生】 2022-06-15 14:04 up!
1年生 生活科 なかよしいっぱいだいさくせん
生活科の学習では,仲良しをたくさん増やすために『なかよしいっぱいだいさくせん』をみんなで実行しました。自分で作った名刺を持って,仲良しになりたい人のところへお話をしに行きます。なかよしの証明に仲良くなった人からサインをもらいました。みんな,たくさんの人とお話をして,たくさんの人と仲良くなれたようです。
【1年生】 2022-06-15 14:04 up!
6年 家庭科「夏をすずしくさわやかに」
家庭科の学習では,洗濯の実習を行いました。掃除をして汚れたぞうきんを,手洗いできれいにするという体験で,子どもたちもきれいになっていくぞうきんを見て喜びと驚きの気持ちを抱いていたようです。もみ洗いとつまみ洗いという2つの手法を用いることや,洗剤の量に気を付けて行う様子が見られました。おうちの方の日ごろのご苦労も想像できた素敵な体験となりました。
【6年生】 2022-06-15 14:03 up!