京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/28
本日:count up23
昨日:24
総数:282822
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】 輝く安井の子の育成 〜自分から そして自分たちの力で〜

4年 理科「天気と気温」

天気と気温について学習しました。

晴れの日の気温を観察し,晴れの日と雨の日・曇りの日の気温の変化の違いについて考えました。

「曇りの日は,雲によって日光が遮られているから気温の変化が小さいんだよ。」や「晴れの日は,朝と夕方は気温が低く,昼は高いね。太陽の位置が関係しているのかな。」など観察結果から考えを深めることができました。
画像1

5年生 算数科

算数科では体積の学習に入っています。1辺1センチメートルの立方体を基準に,それがいくつあるかで表す活動に取り組んでいます。


今日は,より大きな直方体の体積を求めるにあたり,新しく1立方メートルという単位を習いました。1立方センチメートルの立方体がいくつあればできるかを調べた後,実際に1立方メートルの立方体をつくってみました!


「思ったより大きい。」
「これなら1000000個入るな。」


もののかさについて,実感を伴いながら学んでいければと思います。

画像1
画像2

5年生 自主学習について

画像1
社会科1つめの小単元が終わります。

テストに向けて,自主学習ノートに復習をしている子がいました!
内容も増えているので,こまめに復習をすることがとても大切です!

自主学習ノートは,決められた提出日以外の提出も受け付けています。
どんどん活用してもらいたいです。

5年生 体育科

画像1
画像2
画像3
体育科の学習では,体ほぐしの時間に自分たちでとっておきのエリアづくりに挑戦しました。


それぞれ工夫をするも,いざやってみると思うようにいかないエリアも。
次回は今回の反省をいかして,リニューアルしていきます!

4月27日(水) 4年生 『かんぱい♪』

今日はクラスの子の誕生日♪

給食の時間に牛乳で乾杯をしました!

生まれてきてくれてありがとう。
画像1

4月27日(水) 4年生 国語科『白いぼうし』

今日はテーマごとに分かれて,
自分の考えを深めました。

友だちの意見を聞いて,考えが深まったという感想や,

時間がもっともっともっと欲しかった!などという感想がありました。

よくがんばりました!
画像1画像2

2年 学校探検の準備

画像1
画像2
2年生は,1年生との学校探検に向けて準備を進めています。

昨年,自分たちがしてもらったように,わかりやすく学校を案内できるよう,工夫して案内ボードを作成しています。

明日は1年生と仲良くなるために,それぞれが考えた遊びを行い,交流します。

5年生 道徳〜情報モラル〜

 ごく一部ですが,携帯電話を使用し,友達とやりとりをする児童が見られます。
 中学,高校に上がるにつれ,携帯電話の使用率は上がってくると思います。
 小学校の間に,一見魅力的に見えるSNSでのやりとりの難しさや危険性をしっかりと理解してほしいと思います。


 今日は,付箋をつかったSNS模擬体験から授業を始めました。
 グループで会話をしていると,
「返事を返そうとしていたら,話題が変わっていった。」
「僕の付箋の返事がもらえなかったが,誰も気づいていなかった。」
「途中で先生に呼ばれて抜けると,みんなが何を話しているのか気になった。途中で戻ってもついていけない。」
など,SNSでやりとりをすることの難しさに気づくことができました。


 そして,自分の写真が知らない間に拡散されてしまった女の子の話を視聴した上で,何が間違っているのかを話し合いました。


「こういうことになるかもしれないから,写真は送らない。」
「勝手に人の写真を送らない。」
「知らない間にいじめのようになっている。」


 それぞれが,軽い気持ちでした行動が,人をひどく傷つけることに繋がると気づくことができました。



 今後もSNSでのトラブルについて学んでいきます。  
画像1

4月26日(火) 4年生 社会科『京都府の地形』

京都府の地形を調べました。

土地の高さによって色を分けたり,
川の名前や盆地や高地の名前を調べました。

京都府の形はバナナに似ている!恐竜みたい!など色々な意見がありました。
画像1画像2

地震が発生しました。

画像1
 本日,13時10分ごろ京都府南部を震源とする震度3の地震が発生しました。
その時はちょうど昼休み前の時間帯で,各学級で「ごちそうさま」を終えて片づけを始めていた頃でした。突然,轟音とともに大きな揺れが来ました。後から確認すると特に上の階は揺れが大きかったらしく,机の下にもぐるなどの避難行動をとった人も多かったようです。中には掃除に備えて机を下げていたクラスもあったようですが,避難訓練やシェイクアウト訓練の成果が出たのか,素早く行動できた人も多かったそうですね。
 学校ではすぐに放送をかけて,昼休みにかけて子どもたちと教職員へ引き続き注意するよう指示をしました。
 そのあと,特に続くことはなかったのですが,このところ地震が多く発生しております。いつ起きても,どの子も今回のように冷静に判断して素早く行動できるようにしてください。
 …ちなみに引き渡しをすることになるのは,震度5弱以上の地震が学校に起きた場合です。また今年度も,引き渡し訓練を早急に実施していきたいと思います。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
京都市立安井小学校
〒616-8075
京都市右京区太秦安井柳通町15
TEL:075-841-3130
FAX:075-811-3333
E-mail: yasui-s@edu.city.kyoto.jp