京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/24
本日:count up1
昨日:19
総数:310868
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
豊かな人間関係を築き、未来を創造する山階の子〜ふるさと山階なかまと共に〜

【3年】図書タイム

画像1画像2画像3
図書館へ行きました。3年生になり,少し長めの物語を選ぶ子が増えています。読書は心の栄養と言われています。豊かな表現に出会うことで,自分の表現の幅が広がります。経験できないことも,物語の中で楽しむことができます。

 図書館には,「本はともだち」と掲示してあります。気の合う友だちに出会うといいですね。

【1年】 あさがお 間引き

画像1
画像2
画像3
生活科の学習で,あさがおを育てています。
あさがおの種を植えてから約1か月になりますが,ぐんぐん大きくなり,毎日観察するのを子どもたちは楽しみにしています。これからさらに大きくなるように間引きをしました。子どもたちは「もっと早く花が咲いてほしいな」「家でも育てたいな」と話していました。

キュウリの栽培,今年もお願いします。

画像1
画像2
画像3
 地域の先輩が今年もキュウリの苗を種から育ててくださり,子どもたちに苗を植える体験をさせてくださいました。今は1,2,3年生が完了したところですが,今後は高学年も実施させていただく予定です。ジャガイモ掘りも並行して行っています。隣では手づくりの田んぼが田植えを待っています。いろいろな栽培を体験できる山階小の児童は幸せです。

【4年】理科 電池のはたらき

画像1
画像2
今日の理科では,乾電池の向きを変えると,電流の向きは変わるのかを学習しました。
モーターを使って実験を行うと,子どもたちは「向きが変わった!」や「なんで変わるんだろう?」などの,新しい発見や驚きがありました。

2年生 まちたんけんをしたよ

画像1画像2
2年生の生活科の学習で,地域を探検しました。

地域について知っているようで意外と気づいていないことを発見するために,実際に歩いて見て回ることで理解を深めます。今回は校区の北と西のエリアを回りました。

普段の生活では足を運ばないところにも行ったため,近くの場所でも知らないことがあることに気づいたようです。

【3年】60秒ってどれくらい?

画像1画像2
 算数の学習で,60秒の量感を身につける活動を行いました。1分は,60秒です。タイマーで60秒を計り,60秒だと思ったときに,顔を上げます。

 意外と長い,短いと,子どもの反応は様々でした。普段何気なく見ていた時計の秒針に目を向けてみましょう。

【こすもす学級】シャボン玉!

 生活単元の時間にシャボン玉を飛ばしました。どうやったらたくさんシャボン玉ができるのか,どうやったら大きなシャボン玉になるのかを考えながら行いました。

 次はハンガーやモールを使ってシャボン玉を飛ばす道具を作りたいと思います。
画像1画像2画像3

【3年】「はい!」とバトンパス(体育)

画像1
画像2
画像3
 運動場でリレーの学習をしました。バトンパスの工夫によって、素早くパスすることができます。「はい」と声をかけるグループが増えてきました。

 また,コーナーを曲がるときにも、工夫ができます。どうすればよいのか、考えながら進めています。

【3年】おしゃべりすごろく

画像1画像2
 道徳の教科書に,おしゃべりすごろくというページがあります。

 すごろくのように進み,止まった場所の質問に答えます。聞いている方は「なぜ?」「もっと詳しく教えてください」などと,質問します。

 わいわいとおしゃべりしながら,楽しみました。

 最後の感想では,「友達の意外な面が分かった」「同じ質問でも,答える人によって内容が違って面白い」などが出ました。 単純に,友達と話すって,楽しいことですね。

令和4年度学校評価年間計画

令和4年度学校評価年間計画については,ページ右下の配布文書または以下のリンクをクリックしてご覧ください。

令和4年度学校評価年間計画
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
京都市立山階小学校
〒607-8344
京都市山科区西野大手先町21
TEL:075-581-2143
FAX:075-581-2144
E-mail: sankai-s@edu.city.kyoto.jp