京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/04
本日:count up9
昨日:24
総数:686647
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
明徳小学校 学校教育目標 「人とのつながりの中で、自ら学び、考え、これからの社会をつくりだす子ども」
TOP

3年 社会見学 琵琶湖博物館

社会見学の様子
画像1
画像2
画像3

3年 社会見学 琵琶湖博物館

社会見学の様子
画像1
画像2
画像3

3年 社会見学 琵琶湖博物館

 貸し切りバスに乗って,社会見学に行ってきました。行き道のバスでは,クイズをしながら琵琶湖博物館へ向かい,大原や八瀬の地名の由来を知ることができました。博物館では,班で行動しました。約束やルールを自分たちで確認し,楽しみながら,そして考えながら行動できたのではないかと思います。博物館を周った後はお弁当を食べ,芝生の広場で自由時間を取りました。本日の様子を紹介します。
画像1
画像2
画像3

魚つりをしよう 【星の子】

 28日,5時間目の図工での様子です。
 「魚つりをしよう」の目標の下,魚や釣り竿を工作し,みんなで「魚つりゲーム」をしました。まずは,画用紙に魚を描き,それを切り取りました。次に,紙コップに切れ目を入れ,タコやイカを作りました。あとは,紐の先端にマグネットを付けた釣り竿を用意すれば,あっという間に「魚つりセット」の完成です。
 授業の後半は,皆で作った魚を釣堀に見立てたブルーシートへ並べ,魚つりゲームを楽しみました。子ども達の中には,魚ではなくタイヤや富士山を工作した子もおり,みんなで釣り上げて盛り上がっていました。
画像1

水泳 【星の子】

 28日,3・4時間目の様子です。
 天候に恵まれ,いつもより温かなプールの中で水泳をしました。前半は「ダルマ浮き」「大の字浮き」などの動きから始め,その後は水中で鼻から息を吐く練習や,ブレス等を繰り返し練習しました。
 後半はそれぞれレーンに分かれ,クロールやバタフライに挑戦したり,ビート板をつかったバタ足の練習など,それぞれの課題に合わせた練習をしました。
 子ども達は,徐々に水泳の授業にも慣れ,前向きに楽しく活動しています。
画像1
画像2
画像3

1年 水遊び

低水位期間が終わり,一年生にとって初めての深いプールでの授業をしました。
朝から暑く,絶好のプール日和となりました。
顔をつけたり,浮いたり,け伸びをしたりしました。
次回からはコースごとに内容を変えて授業をします。
画像1
画像2
画像3

5年 自主学習

画像1
画像2
 明日はいよいよ50問漢字テスト。

 でも,毎日のルーティンは崩しません。
 日常の頑張りのリズムの中でクリアーできたら一番良いと思います。

5年 社会

画像1
画像2
 お米はどこから来るのかな?

 3組で自宅で食べているお米について調査して,日本地図に一人ずつシールをはっていきました。

 どこが多いかな?
 近畿地方に…東北,北海道!?
 どうして寒い地域が多いのでしょうか?
 寒い地域への関心が高まりました!
 
 次回は,米作りの秘密を解き明かすため,東北の気候や地形について調べます!

5年 代表委員会

画像1
画像2
画像3
 代表委員会が行われました。

 先月の振り返り,今後の取組について説明がありました。

 朝会に向けて,5年生も頑張っています!

4年 算数 「垂直・平行と四角形」

 垂直な直線と平行な直線のかき方を使って長方形をかきました!垂直な直線のかき方だけ,垂直,平行な直線のかき方の両方を使ってかく方法に挑戦しました!

画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
7/19 4年若狭宿泊学習
7/20 4年若狭宿泊学習
7/22 終業式
京都市立明徳小学校
〒606-0021
京都市左京区岩倉忠在地町221
TEL:075-701-0111
FAX:075-701-0112
E-mail: meitoku-s@edu.city.kyoto.jp