京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up1
昨日:24
総数:643974
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和7年度 学校教育目標「知性と感性に富み 共に高まり合う子の育成」

5年 アニメーションの世界

画像1
画像2
画像3
図工で制作した「コマどりアニメーション」の鑑賞会を通して,グループで一番よかった人の作品の紹介をしてもらいました。

身の回りの物で作ったコマどりですが,とてもユニークで笑いを誘うものが多く,学級のみんなで楽しむことができました。

ひだまり2年生〜町探検〜

画像1
画像2
 今週も町探検に行ってきました。
 
 今週は
 ・庭園
 ・庵hair

 に伺いました。

 子どもたちのために地域の方々がたくさん考えてくださっていることに,今回の町探検を通して感じました。

 みんな,今まで何気なく通っている道に,素敵な場所があるということに気づいいたようです。
 
 また,発見したことについて話し合いたいと思います。

5年 国語 調べたことを正確に報告しよう

画像1
画像2
画像3
「みんなが過ごしやすい町へ」というテーマで,調べ学習を通して分かったことを報告する文章を作成しているところです。

インタビューしたり資料を活用したりと,自分の調べたい内容に合った方法を選んで調べています。

報告文章の交流会が楽しみです。

5年 社会〜くらしを支える食糧生産〜

今日の学習問題は,「米が多く作られているのはどこで,どのような特色があるか」でした。

教科書の資料をもとに,自分で調べたあと,グループで考えたことをまとめていきました。
画像1
画像2
画像3

For you4年生〜学びをまとめよう〜

画像1
画像2
 総合的な学習の時間では,たくさんの方々に

伏見の水についてお話を聞かせてもらいました。

聞いてきたことを,ロイロノートの

思考ツールを使って,まとめています。

今回はフィッシュボーンチャートを使って

大事なキーワードを自分のメモの中から

書き起こしていました。

5年 環境学習から学んだこと

画像1
画像2
画像3
総合的な学習の時間で,桃山エコ推進委員会の方々のお話を聞き,学んだことを自分たちの生活に活かしていけたらいいな・・・

と,学習を振り返りながら,次の学習計画に向かってすすんでいきたいと思います。

5年 音楽〜アイネクライネナハトムジーク〜

モーツァルトの「アイネクライネナハトムジーク」という曲を聞いて,感じ取ったことを鑑賞カードに書きました。

様々な楽器の響きや曲調を楽しんでいる様子でした。
画像1
画像2
画像3

ひだまり2年生〜とろとろ絵の具でなにをかこう?〜

画像1
画像2

今日は,図工の時間にとろとろの液体絵の具を使って絵をかきました。

とろとろ絵の具のもとに自分の絵の具セットの絵の具で色を付けました。

みんな上手に指先や指の腹を使って,絵をかいていました。

For you4年生〜鑑賞の時間〜

画像1
画像2
 図画工作科の学習では,作品が仕上がったら

鑑賞の時間を取っています。

友達の作品をじっくりと見て,

色づかいやデザインなど,いいと思うところや

真似したいなと思うところを

しっかり書けていました!

For you4年生〜硬水・軟水飲み比べ!食べ比べ!〜

画像1
画像2
 総合的な学習の時間で,硬水と軟水の比較をしました。

まずは軟水と硬水を飲み比べ・・・

硬水を飲んで・・・「なんか,飲みにくい。」

軟水を飲むと・・・「あ,いつも飲んでるやつ!」

硬水は外国のお水なので,飲みにくいと感じた子が多かったようです。

お米は,軟水のほうが柔らかく感じた子が

多かったようでした。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
京都市立桃山小学校
〒612-8027
京都市伏見区桃山町本多上野107
TEL:075-601-7286
FAX:075-601-7287
E-mail: momoyama-s@edu.city.kyoto.jp