|  | 最新更新日:2025/10/31 | 
| 本日: 昨日:116 総数:423299 | 
| 1年 どうぶつねんど
 粘土を使ってどうぶつたちを作りました。ひねったり伸ばしたり、くっつけたりしながら思い思いの動物を作っていました。 きょうりゅうは足を少し曲げて草を食べているところを作ったり、ゾウは耳を広げたり花で水を飲んだりととても面白い動物たちができました。   5年 社会科 米作りの学習を行っています。   米ができるまでにどのような工程があるのか予想しながら考えることができました。 2年生 国語 あったらいいな、こんなもの
 「こんなものがあったらいいな。」というものを,想像して絵を描いたり,機能を考えたりしました。空飛ぶ車や,自動で準備してくれるランドセル,透明になれるマントなど,それぞれが思い思いに考え,友達と交流しました。 「そんなものがあったらすごくいいな!」「わたしもほしくなった。」など,友達の発表を聞いて感想を伝えあったり,さらに質問をして話を深めたりする姿が見られました。   150周年記念「フジバカマ園芸教室」   水泳運動の後で水鉄砲で遊びました。  5年 食の指導 栄養教諭の出野先生と毎日元気にすごすためにどんな食材をとってどんな行動をしたらいいのか考えました。 子どもたちは生活をふりかえり,「もっと早く寝ないといけないな。」「海藻をたくさん食べて排便をしよう。」など色々な感想をもっていました。 毎日元気に過ごせるように8時間は睡眠時間をとりましょう。 さくらんぼ学級 七夕かざり   2年生 国語 こんなもの、見つけたよ
 国語で「こんなもの、見つけたよ」の学習を行いました。 自分が今までの経験の中で友達に知らせたい「見つけたもの」を紹介する文章を書きました。 書き終わった後は,ロイロノートを使用して友達の文章を読み,交流しました。 「詳しく書けていて、とても分かりやすかったよ。」「わたしも行ってみたいな。」など、感想を交流していました。   2年生 お話の会 読み聞かせ
 朝の読書の時間にお話の会の方が読み聞かせにきてくださいます。 お話の会の方の読み聞かせは,絵本の世界に引き込まれるようで,子どもたちは真剣にお話を聞いています。 聞き終わった後は,本の感想を伝えたり,お礼を伝えたりしました。   1年 聾学校 交流会   交流会では、指文字やキューサイン、手話も使って、自己紹介をしてくれました。また、聾学校について教えていただいたり、施設の見学をしたり、一緒に遊んだりしました。 あいさつの手話も子どもたちは教えていただいたので、ぜひご家庭でも手話をお話してみてほしいなと思います。 |  |