京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/14
本日:count up18
昨日:49
総数:509678
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「自ら学び 心豊かに 未来を拓く子」 〜自分も友達も大切にする子・成長しようとする子〜 

すきまのすきなすきまちゃん3

画像1画像2画像3
じょうずにかくれたね。

【3年生】算数のテスト

画像1
「表とグラフ、たし算とひき算」のテストを行いました。これで1学期の算数のテストが終了しました。1学期に学習したことを忘れないように夏休みしっかり復習できるといいですね!

【3年生】給食

画像1
いつもおいしそうにもくもくと食べています。

実は

画像1
「おおきなかぶ」の音読劇で使ったカブは校長先生が作ってくださったものです。
「すっごい。」
「本当に大きなカブだ!」
と,大興奮の子どもたち。
音読劇を参観に来てくださった校長先生に
「ありがとうございました。」
の感謝の気持ちも伝えられました。

おおきなかぶ

画像1画像2画像3
国語の時間に練習を重ねてきた「おおきなかぶ」の音読劇。
同じチームのメンバーと力を合わせて頑張りました。

すきまのすきなすきまちゃん2

画像1画像2画像3
すきまちゃんが完成したら,すきまちゃんが隠れていそうな隙間を探します。
友だちのすきまちゃんとおしゃべりしているすきまちゃんもいました。

すきまのすきなすきまちゃん

画像1画像2画像3
図画工作の時間に,隙間にいるかもしれない「すきまちゃん」をみんなで作りました。
あちこちにある隙間には「すきまちゃん」がいるかもしれないと,いつもは見ることのない隙間に目を向けました。

食の学習(6年生)

 第1回目の食の学習は、家庭科での朝食の学習のステップアップとして、1食分の朝食の献立を班で考える活動をしました。
 朝食には、脳・体・腸の3つを目覚めさせる役割があります。

 授業の最後には、
「今までは食物繊維をとれていなかったので、手軽に作れるサラダや果物を付け足したいです。」
「パンに卵やチーズをのせて、3つのスイッチをそろえるようにしたいです。」
「いつも食べる時間がなかったので、前日に準備しておこうと思います。」 
など、今までの自分の課題と、それを改善するための具体的な取組を考えることができました。
 
 もうすぐで夏休みが始まりますが、生活のリズムが崩れないよう、今から意識してほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

今日の給食<7月15日(金)>

 今日の献立は、
〇ごはん
〇牛乳
〇うずら卵とキャベツのいため煮
〇とうふと青菜のスープ
〇豆乳プリン           です。

※今日は、給食費の価格調整のため、「豆乳プリン」を追加しています。

 今日の給食時間には、牛乳パックの洗浄方法についてクラスで再度確認しました。今年度より、牛乳パックをリサイクルするために洗浄してから回収することになっています。リサイクル業者の作業の様子を見た子どもたちは、
「しっかり水をきらないとやってくれる人が困ってしまう!」
「もっと水をきってたたむようにしよう!」
と声をかけ合い、いつも以上に飲み終わった牛乳パックをていねいに洗っていました。  
 これからも、ひとりひとりが意識していきたいですね。

 月曜日の給食は「五目どうふ」です。お楽しみに!
画像1
画像2
画像3

生活科「小さな友だち」

画像1画像2
 今日は生き物の観察をしました。カエルやザリガニ、カブトムシなど2年生で飼っている様々な生き物の特徴を見つけることができました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
京都市立鏡山小学校
〒607-8428
京都市山科区御陵血洗町18
TEL:075-581-2183
FAX:075-581-2184
E-mail: kagamiyama-s@edu.city.kyoto.jp