京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/30
本日:count up35
昨日:79
総数:400115
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
命と人権を大切にし、自分で考え判断し行動できる子の育成

6年生 実はジュースには・・・

画像1
食の指導で糖分の取りすぎはよくないことを学びました。

普段飲んでいるジュースにもたくさん含まれていることに
驚いていました。

6年生 炒め物にチャレンジ3

画像1画像2
全部終わったら片付け!

次使う人のことも考えて、きれいに洗おう!!

6年生 炒め物にチャレンジ2

画像1画像2
「強火でササっと!」を意識して調理しました!!

盛り付けもきれいにできるかな?

6年生 炒め物にチャレンジ

画像1画像2
今年度初の調理実習!!

グループのみんなで協力して、
おいしい野菜炒めをつくろう!!

2年生 生活科 「ぐんぐんそだて おいしいやさい」

 2年生の生活科「ぐんぐんそだて おいしいやさい」の学習でオクラがたくさんできました。子どもたちがお家に持って帰って,お味噌汁に入れたり,和え物や天ぷらにしたり,いろいろな食べ方で感謝して食べていることを,お話してくれています。懇談会でも,オクラが苦手な人も,自分が育てたオクラを喜んで持って帰って来て,おいしくいただいていることを,お話してもらっています。植木鉢を持って帰っていただき,ありがとうございます。
 夏休みは,お家で大切にお世話をして観察を続けていってほしいです。
画像1

「新型コロナウイルス感染症による小学校休業等対応助成金・支援金」の保護者周知について(厚生労働省及び内閣府からの再周知協力依頼)

新型コロナウイルス感染症の影響による小学校等の臨時休業等に伴い,子どもの世話を保護者として行うことが必要となったことにより,仕事ができなくなっている子育て世代を支援し,子どもの健康・安全を確保するための対策として,「小学校休業等対応助成金・小学校休業等対応支援金」が厚生労働省において実施されており,申請期限が定められています。
このたび、本助成金・支援金等の対象となる休暇の取得期間について、令和4年9月末まで延長されたとのことです。
つきましては,厚生労働省及び内閣府からは,対象となる小学校等の保護者に対し,本助成金・支援金に係る情報が行き渡るよう,周知依頼がありましたので,お知らせいたします。
詳細は,下記のリンクからホームページをご確認ください。

・新型コロナウイルス感染症による小学校休業等対応助成金
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/buny...
・新型コロナウイルス感染症による小学校休業等対応支援金(委託を受けて個人で仕事をする方向け)
https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_10231.html
※申請窓口や必要書類等については、上記リンク先に掲載しています。
また、専用のコールセンター(0120−876−187、土日含む 9:00〜21:00 まで対応)を設けて、事業主や保護者の方等からのご相談を受け付けております。
・小学校休業等対応助成金に関する特別相談窓口について
https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_21202.html
・厚生労働省公式LINE チャットボット
友だち追加用リンク:https://lin.ee/qZZIxWA

【5年生家庭科】さいほうにチャレンジ!

 家庭科の「一針に心をこめて」の学習では,手縫いの仕方や,用具の安全な使い方について学習します。
 初めの学習では,身の回りにある「針」と「糸」でできているものについて考えました。考える中で,「ぬいぐるみが作れる。」「ぞうきんやクッションも針と糸で作れるはず。」と,布を用いた制作物が生活の様々な場面で使われていることに気づきました。
 裁縫用具の名前や安全な使い方について学習する場面では,教科書に載っている用具を裁縫セットから見つけ出し,実物を見ながら一つずつ確認することができました。「家でも針と糸を使ったことがある。」「糸切りばさみは糸を切るためのものだから刃が短いのかな。」と気づいたことを出し合い,針やはさみを使う時の注意点を理解することができました。
 裁縫セットを開ける子どもたちの表情が,宝箱を開けているようで,裁縫の学習を楽しみにしていることがひしひしと伝わってきました。

画像1画像2画像3

委員会活動

 7月の委員会を行いました。6月の振り返りと,7月の活動計画・夏休みに向けての相談をしました。どの委員会も熱心に話し合いを進めていました。
画像1
画像2
画像3

科学センター学習(5)

画像1画像2画像3
展示学習・プログラム学習の後は子どもたちが楽しみにしていたプラネタリウムです。
昔の人は星を見ながらいろいろなことを考えていたんだね。

科学センター学習(4)

画像1画像2
その他のプログラム学習は,科学センターで飼養されているチョウを見たり,エコロジーセンターで地球温暖化について学んだりしました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

お知らせ

学校評価

京都市立養徳小学校「学校いじめの防止等基本方針」

地震・台風や特別警報発令時の緊急対応(下校)について

学校・幼稚園の働き方改革推進宣言

小中一貫教育構想図

京都市立養徳小学校
〒606-8237
京都市左京区田中上大久保町24
TEL:075-721-6623
FAX:075-721-6624
E-mail: yotoku-s@edu.city.kyoto.jp