京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/21
本日:count up32
昨日:125
総数:395512
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
気温が高い日が続きますので、水分補給を大切にしていきましょう。

6年 音楽 「心をつなげよう」

 今日は、『ラバースコンチェルト』のリコーダー練習をしました。
 シのフラットや高いミやファが出てくる上に、テンポが速い曲になっています。
 まずはゆっくり、音を確かめたり、指使いを確認しながら、練習をしました。
画像1
画像2
画像3

6年 算数 「資料の調べ方」

 今日は、テストに向けての確かめです。
 教科書の問題を解いたり、タブレットを使ってミライシードの問題に向かったり・・・。
 自分のやるべきことを考えながら、学習を進められました。
画像1
画像2
画像3

6年 社会 「天皇中心の国づくり」

 今日は、単元の復習、ロイロノートを使って、問題作りをしました。
 単元の学習内容から、自分で問題を作り、友達と共有します。
 ロイロノートでの問題作りは、自動集計ができる『テスト』カードを使っているので、友達に答えてもらうと問題の正答率がわかります。
 みんながわかりやすい問題や、難しい問題など作り分けて、子ども達は問題を共有し合い、しっかりと復習をしていました。
画像1
画像2
画像3

5年 非行防止教室

 今日は、山科署のスクールサポーターの方々に来ていただき、非行防止教室のお話をしてもらいました。
 
 めあては、『やっていいことを理解する。正しい行動をできる人になる。』です。
 「自分はしない」と思っていても、身近に潜んでいる悪いこと。
 正しい知識を持って、その時自分はどうするのか、正しい判断ができる人になってもらいたいです。
画像1
画像2

4年 算数 「小数」

 今日は、『小数について、いろいろな見方をしてみよう』というめあてで学習をしました。
 位の名前をしっかりと確認して、「小数第〇位の数は、〜です」とみんなで確かめました。
 きちんと小数の基礎を覚え、だんだんと難しくなってくる学習に備えてもらいたいと思います。
画像1
画像2
画像3

4年 理科 「季節と生物(夏)」

 夏の生物の観察をしています。
 植物は、サクラとツルレイシ、動物はカブトムシです。
 春との違いを感じたり、これからどうなっていくのか考えたりできたでしょうか。
 早く終わった人は、ミライシードで復習をしました。
画像1
画像2
画像3

1年 算数 「ひきざん(1)」

 教科書の絵を見て、たしざんやひきざんのお話を作りました。「3+4」のお話は「小さいかにが3匹、大きいかにが4匹います。かには全部で7ひきいます。」、「7−3」のお話は「かもめが7わいます。3わとんでいくと、のこりは4わです。」を作ることができました。
画像1
画像2
画像3

1年 体育 「水あそび」

 今日は今年最後の水あそびでした。今まで学習した「カニあるき」「あひるあるき」「わにあるき」などをしながら、水に顔をつけて進む練習をしました。時間の最後には、3人チームで水の中を走るリレーをしました。
 はじめは水に顔をつけられなかった人も水が好きになって、全員が水あそびを楽しむことができました。
画像1
画像2
画像3

6年 薬物乱用防止教室

 今日は、山科署のスクールサポーターの方々をお招きして、薬物乱用防止教室のお話をしていただきました。
 薬物について、乱用という言葉について、薬物の副作用や影響について、誘われるケースについて、SNSによる勧誘などについて、たくさんのお話をしてくださいました。
 また、薬物の話だけでなく、喫煙や飲酒の怖さについての話もありました。

 正しい知識を持って、一度立ち止まって正しい判断を。
 子ども達は自分で選択をしていかなければなりません。
 またご家庭でも、薬物について子どもと一緒にお話をしてください。
画像1
画像2
画像3

5年 社会 「わたしたちの国土」

 寒い土地の暮らしについて調べています。

 暮らしの工夫や、雪を生かした観光などを知ると、「そうやったんや」と今までの知識が理由と結びつく子ども達。そういった新たな発見や知識をどんどんと身に付けていってもらいたいと思います。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
7/19 完全下校13:20 個人懇談会 
7/20 完全下校13:20 個人懇談会
7/22 1学期終業式 親子そうじ 給食終了
京都市立小野小学校
〒607-8251
京都市山科区小野蚊ケ瀬町2
TEL:075-571-8282
FAX:075-571-8199
E-mail: ono-s@edu.city.kyoto.jp