京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/27
本日:count up1
昨日:104
総数:300326
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和6年度学校教育目標『自ら探究し つながり合い 未来を拓く 陵ヶ岡の子』

ブックトーク

画像1画像2
 国語では「ブックトーク」をの準備をしています。子どもたちはパワーポイントを使いこなし,効果なども上手に使いながらまとめています。

じゃがいもありがとう会

画像1
画像2
 今日は楽しみにしていた「じゃがいもありがとう会」を行いました。

 畑の先生をお招きして、一緒に「おいしいフライドポテト」を食べ、一緒に遊びました。

 フライドポテトを食べる前から、「早く食べたい!」「いいにおいがする〜」と嬉しそうな様子。一口食べて、「めっちゃおいしい〜!!」、「おかわりないのですか?」、「もっと食べたいです!」と、喜びの声がたくさん挙がっていました。

 みんなが企画して、準備をしてくれたので、楽しい時間を過ごすことができました。ご協力いただいた、PTAのみなさん、ありがとうございました。

3Flower -選書会-

画像1
今日は盛りだくさんの一日でした。

まずは最後の水泳学習。
1回目の学習を思い出し,ふし浮きやだるま浮きなどに取り組みました。
はじめは体の力をぬくことが出来ず,上手く浮くことができなかった子も,今日はぷかーっと浮かぶことができていました。

最後の水泳学習ということで「宝探し」も行いました。
子どもたちは本当に楽しそう。水の中にある宝を一生懸命探しました。

そして今日は「選書会」がありました。
多くの本の中から自分の好きな本を1冊決めて,図書ボランティアの方にお願いをしました。
子どもたちの中には国語の授業で学習した「回文」が書かれた本を手に取る子や理科の実験の本などなど,授業で習ったことがのっている本を選んでいる子がいました。
図書館の仲間入りになると良いですね。

1学期も残り2週間になりました。
本当にあっというまです。子どもたちは夏休みを今か今かと楽しみにしています。

夏休みに入る前に,1学期に学習したことをしっかりとまとめていきたいと思います。
そして,3年生のみんなが笑顔で夏休みを迎えられるよう,楽しい毎日を過ごしていきたいですね。

暑い日が続きますが,健康に気を付けて,そして安全に過ごしていきましょう!

今日もお疲れ様でした。

5年生 Happy Days62日目

画像1
画像2
画像3
Happy Days62日目です。今日はそんなに暑くもなく心地より気温の一日でしたね。
夏休みまで登校する日もあと9日間となり,あっという間に夏休みがやってきそうです。
来週から個人懇談会が始まります。ご多用の事とは存じますが,よろしくお願いします。

さぁ,今日はどんな一日だったのでしょうか。

今日は昼からもそんなに気温が上がらなかったので,午後は水泳学習ができました。寒くもなく暑くもなく本当に水泳日和でした。気持ちよく水泳学習ができました。今年の学習で泳力も伸びたり,泳法も増えたりした子が多くいます。
「息つぎのコツを教えて〜」「平泳ぎの足の使い方を教えて〜」と子ども同士の自然な会話が学習中によく聞こえてきます。子ども同士でコツや改善点を学び合う姿が素敵ですね。

また,今日は選書会が体育館で行われました。たくさんの本がずらりと並び,子どもたちのテンションも上がっていました。たくさんの本の中から,読んでみたい本や図書館に置いて欲しい本を選びました。

「本がいつも身近にある」

読書に進んで親しみ楽しめる子どもに育って欲しいですね。

音楽科では,「リボンのおどり」の学習をしました。それぞれが担当するパートや楽器を決めました。この曲は,組み合わせ方が無限にあります。どのような組み合わせで演奏するのかは各グループの自由です。どのような合奏が完成するのか楽しみですね。

子どもたちの楽しそうな顔

子どもたちの笑い声

子どもたちは楽しいことが大好きです。

来週はどんな楽しいことをしようかな〜。

初めての選書会!

 今日は、1年に1度の図書の選書会がありました。書店の方が体育館に約500冊の新刊図書を並べてくださいました。

 図書を見るなり、子どもたちの目が輝き,すぐに手に取って見ていました。そして、買ってほしい図書を選び書店の方にカウントしてもらいました。学校のみんなの希望を募り、その中から多いものを図書室においてもらえるというものです。

 自分の選んだものが夏休み明けに図書室にあるといいですね!
これを機に、いろいろな図書に親しんでくれたらうれしいです。
画像1

選書会がありました

画像1
画像2
画像3
 今日は選書会がありました。子どもたちはたくさんの本の中から学校に欲しいなと思う本を決めました。パラパラめくり,「これもおもしろそうやな。」,「これ読みたいな。」と楽しみながら選んでいました。
 もうすぐ夏休み!たくさん読書をして語彙を増やしたり,豊かな表現を身につけたりしてほしいと思います。

さいごの みずあそび!

 今日が1年生は最後の水遊びでした。

 はじめて水に入ったときは怖くてなかなか足が進まなかった子も,見違えるほど活発に動く姿を見て,子どもたちの成長の速さを感じました。

 最後の水遊びということで,子どもたちから「え〜もっと入りたかったなあ。」「まだまだ泳ぎたい。」という名残惜しい声が聞こえました。

 水遊びに満足した様子が見られて良かったです。

 水遊びだけでなく,入学当初と比較して計算や文字の読み書きなど,どんどんできることが増えてきました。

 以前からできることだけでなく,新しいことにももっともっと挑戦して可能性をたくさん広げていってほしいです。

 夏休みまであと少し。暑い日が続きますが,健康で楽しく1学期をみんなで走り切りましょうね!
画像1
画像2

外国語活動〜いくつかなクイズをしよう〜

画像1
 今日は外国語活動の学習をしました。
 まず最初に、Hello Songを歌いました。1年生で歌ったこともあるので,思い出して歌うことができました。
 1から10までの数字を聞いたり,言ったりしながら楽しく学習しました。

 今日は読み聞かせもしていただきました。夏に関わる絵本を読んでいただきました。

 今日は七夕です。短冊に書いたお願い事が叶うといいなと思います。

5年生 Happy Days 61日目

画像1
画像2
画像3
今日は七夕ですね。

七夕の日がこんなにいいお天気なのはいつぶりでしょうか?

なぜかいつも雨が降っている気がします。

七夕集会で作った七夕飾りも綺麗に風に揺れています。

そんな今日はどんな1日だったのでしょうか?

朝から「たずねびと」の学習をしました。

今日は場面ごとの内容をとらえました。

綾の行動と心情を追っていくことで,ここから心情の変化に気づいていきます。

長いお話なので,捉えながら読むだけでかなりの集中力が必要でしたが,みんなよく頑張りました。

次回はいよいよ心情です。

綾に自分を重ねて考えてくれたらうれしいなと思います。

算数科は合同な図形の学習が昨日で終わったので,今日は復習をしました。

それぞれ自分のペースでどんどん問題に挑戦していました。

ナイスファイト!!

社会科は「水産業のさかんな地域」ということで魚の数には限りがあるのにどうして食べても食べてもなくならないんだろう?という疑問について考えました。

ここでも,水産業の関係者さんたちの工夫や努力が光っていましたね。

総合は,今までの情報の整理・分析をした後に,地域を守ってくれる消防団,自主防災会,見守り隊のみなさんにはどんな共通点があるのかを考えました。

「無償でみんなの命を守ってくれている」「誰かの役に立っている」「地域を支えてくれている」たくさん出てきました。

そこから,みなさん,人のために自分にできることをしておられることに気づきました。

僕たち・私たちには何ができるのだろう?

さあ!ここからが本番です。

一人一人が自分にできることを考えて,それぞれの取り組みが始まります。

どんな課題を設定して,どんな学習に発展させていくのか…。

乞うご期待…!!

明日は金曜日,MBHタイムがあります!

今週ラストも元気に登校してきてください。

3Flower -商店のはたらき-

画像1
社会「商店のはたらき」の学習では,
スーパーマーケットのことを調べています。

今日は,商品を売る人・商品を買う人のねがいを考え,交流しました。

商品を売っている人はどのようなねがいをもって,スーパーマーケットの仕事に携わっているのだろう・・・

商品を買うお客さんは,どのようなスーパーマーケットになったら良いと考えているだろう・・・

など,グループに分かれて話しあいました。


子どもたちからはとても素敵な意見がたくさん出てきました。

「商品を売っている人たちはお客さんに『もう一度きたい』と思ってもらうお店にしたいと考えている。」
「商品に見合った価格で買い物をしてほしい。」
「新鮮な食材を届けたい。」

「清潔な商品を買いたい。」
「いつ来ても楽しいと思えるお店が良い。」
「いろいろな種類があるお店が良い。」

多くのことを話しあい,深めることができたかと思います。

明日は最後の水泳学習です。お楽しみに!
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
京都市立陵ケ岡小学校
〒607-8431
京都市山科区御陵岡町45
TEL:075-591-0002
FAX:075-581-2980
E-mail: ryogaoka-s@edu.city.kyoto.jp