京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up31
昨日:24
総数:395597
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
養正マナーの達人十か条(一〜五) 一、スーパーあいさつは当たり前  二、「ありがとう」が言える子はすてきです  三、相手の目を見て話します  四、友だちを呼ぶときは「〇〇さん」  五、先にあやまれる人はかっこいい

図形の特徴を利用して

合同な図形の描き方の学習が進んでいます。
今回は平行四辺形,台形を描きました。
長さや角度だけでなく「平行である」ということを利用しても図形が描けることを学びました。
画像1
画像2

夏です

画像1
画像2
画像3
 7月も半ばになりました。最近セミの鳴き声が聞こえてきます。植物たちも大きく成長するときです。ヒマワリはどんどん大きくなっています。育てているトウモロコシも、もう食べられそうです。アサガオもたくさん花を咲かせています。夏ですね。

ナムルの意味は?

画像1
 毎日の給食クイズ、1番・2番・3番の指を出して答えています。ナムルの意味は「あえる」。先生は知りませんでした。子どもたちは全員そろって正解し喜んでいました。楽しく食事のことが学習できてありがたいです。

マナーの達人アンケート

画像1画像2
 校長先生から送られてきた、ようせいマナーの達人アンケートに答えました。設問をしっかりと読んで、自分の行動を振り返りながら、自己評価ができていました。理由を自分でわかっているので、これからの行動の改善もできそうです。

もぎたてのとうもろこし

画像1
画像2
 朝一でとったとうもろこしを、そのまま家庭科室へもっていき、レンジであたためて食べました。もぎたてのとうもろこし、みずみずしい甘さが口に広がり美味しかったです。

音探し探検隊!

画像1
画像2
「音を立てずに探検!」
「ミッションは音を見つけること!」
静かに学校を探検し、耳を澄まして音を探しました。
セミが鳴いていたり、車の走る音が聞こえたり、壁に耳を当てると機械の音が聞こえたりもしましたね。
夏しか聞こえない音もあります。夏休みにも探してくださいね!

やさしいね!

画像1
タブレットたんまつを かたづけるのは、まい日のにっかです。
つかい方になれては きましたが、じゅうでんを わすれることもあります。
今日は、自分がかたづけるときに、友だちの分までチェックをしてくれていました。
やさしいですね。とてもたすかります。ありがとう!

にこにこ学しゅう「となりのくにについて知ろう」

画像1
画像2
画像3
今日はコリアみんぞく教室の先生に来ていただいて、とらのお話を読んでもらったり、ホランイ(とら)ジャンケンをたのしんだり しました。かんちがいをしているトラがおもしろかったですね。
「ほかのどうぶつの なきごえを知りたい」「いえにかえって教えてあげたい」と話してくれる人がたくさんいました。ぜひ、子どもたちにお尋ねください!

算数 「小数」

画像1
今日は前回の時間の続きでいろいろな種類の筆算に取り組みました。0が入ってくる計算やくり上がり,くり下がりなどいろいろなタイプの計算でしたが,みんなで黒板を使って確認しながらたくさんの筆算を解くことができました。

本の紹介

画像1
今日は図書委員会の5・6年生が本の紹介に来てくれました。さすが5・6年生といえるコンパクトでわかりやすい説明で3冊の本を紹介してくれました。これからもいろいろな分野の本を読んでいってほしいと思います。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校沿革史

学校経営方針

学校だより

保健だより

給食だより

小中一貫教育構想図等

学校評価

学校いじめ防止基本方針

京都市立養正小学校
〒606-8226
京都市左京区田中飛鳥井町1
TEL:075-791-7184
FAX:075-791-7185
E-mail: yousei-s@edu.city.kyoto.jp