京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/17
本日:count up47
昨日:40
総数:398883
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

1年図工「ちょきちょきかざり」

折り紙を折って切って開くと、とっても素敵な形になりました。みんな同じように作ったのに、みんなの作った形や模様がちょっとずつ違っていて、それもまた面白がっていました。
画像1画像2画像3

1年生活 朝顔の観察2

のびたつるや、咲いた朝顔の様子を観察カードに表していました。朝顔への思いが伝わってくる絵ですね。
画像1画像2

1年生活 朝顔の観察

たくさんつぼみがついていたり、お花が咲いていたりするものもあります。嬉しそうに友達の朝顔と比べながら、観察していました。
画像1画像2

1年生活 ハムスターの観察

1年生のもとに、ハムスターがやってきました。これから大事に育てていきます。
近くで見たり、触ったりして、じっくり観察しました。「長いひげが生えていたんだね。」「手が小さくてかわいい。あれ?手かな。足かな。」「ごはんをもぐもぐ食べているよ。」
画像1画像2

創立150周年に向けて

北白川小学校は令和6年2月10日に創立150周年を迎えます。
本日、実行委員会の皆様のご協力により、小学校西側のフェンスに横断幕を設置していただきました。
150年前から北白川の地で地域の皆様に愛されながら、大切に守られてきた学校です。横断幕にも書かれていますが、北白川小学校のこれまでの歴史や思い出を大切にしつつ、これからも地域とともに、よりよく発展していきたいという願いが込められています。
学校の近くにお越しの際は、ぜひ、ご覧ください。
画像1
画像2

1年 ハムスターについて2年生に質問したよ

ハムスターがやってきました。とってもかわいいけれど、どうやってこれからお世話をしていったらいいんだろう。たくさんの疑問が出てきたので、2年生に質問に行きました。「ひまわりの種をあげすぎるとよくないよ。」「ハムスターは寒さに弱いよ。」「お風呂の砂やトイレの砂をかえてあげるんだよ。」と,色々お世話の仕方を教えてもらいました。
画像1

1年国語「おおきなかぶ」

「おおきなかぶ」の劇をしました。「うんとこしょ、どっこいしょ。」と声をそろえてかぶを引っ張っていました。かぶが抜けた時には,「やったー!」と嬉しそうに喜んでいました。友達の発表を見て、「○○さんの動きが本当のおじいさんみたいだった。」「○○さんのナレーターはすらすら読めていてとっても上手だった。」といいところをいっぱい見つけていました。
画像1画像2

1年 朝顔が毎日咲いています

色々な色の朝顔が咲いて、子どもたちはとてもうれしそうです。友達の朝顔が咲いても、自分のことのように喜ぶ子どもたちの姿がとってもかわいいです。
画像1
画像2

5年2組 家庭 ひと針に心をこめて3

あちこちで,教え合うすてきな姿も見られました。

これから,いろいろな縫い方を学んでいきます。
画像1画像2

5年2組 家庭 ひと針に心をこめて2

針に糸を通して,玉結びを作って,いよいよ縫い始めます。

糸を通すのはほとんどの子がすんなりとできていましたが,玉結びに大苦戦。
初めてのことは,難しいですね。でも,みんな真剣です。

とてもきれいな縫い目の子もいましたよ。
画像1画像2画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
京都市立北白川小学校
〒606-8276
京都市左京区北白川別当町70
TEL:075-791-1158
FAX:075-791-1159
E-mail: kitashirakawa-s@edu.city.kyoto.jp