京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/28
本日:count up1
昨日:104
総数:519541
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
暑い気候となってきました。十分な水分補給ができるよう水筒を持たせてください。

音楽合奏発表会

画像1画像2
ラバースコンチェルトの合奏発表でした。今日のためにたくさん練習をしており,素晴らしい演奏でした。

2年 図画工作 わっかでへんしん

画像1画像2
 たくさんのわっかや飾りつけで,いつもと違う自分に変身しました。
 紙と輪ゴム,ホチキスで,いろんな色のわっかを作りました。頭にかぶったり,腕や腰にまいたりと,子どもたちが思いおもいにわっかを身につけました。また,スズランテープや紙テープなどを使って,飾りつけをしました。
 お互いに変身した自分を紹介し合い,素敵なところを伝えあったり,アイデアを得て新たなわっかを作ったりと,思いがどんどんあふれる時間になりました。

1年 読み聞かせ

読書の時間に,給食委員会の6年生が読み聞かせにきてくれました。
「給食番長」という本で,食べ残しをすると給食調理委員さんが悲しんでしまうということに気付きました。大好きな6年生の読み聞かせにしっかり目と耳を傾けて聞いていました。そのおかげか,今日の給食の食べ残しがいつもより少なかったような気がします。
画像1

絵本の読み聞かせ

画像1
今日は,給食委員会の6年生が,「給食番長」の読み聞かせをしてくれました。

読み終わった後,給食の好き嫌いや残菜について考えることができました。

残菜が多いので,少しでも減らせると良いですね。
そして6年生ありがとう!

ゴムや風の力(2)

画像1
今日は自分たちで作った実験キットを風の力で動かしてみました。

どのように風の力を与えるとうまく進むのか試行錯誤する姿が見られました。

次回は実験計画をみんなで考え,実践してみたいと思います。

ゴムや風の力(1)

画像1
ゴムや風の力で実験をするためのキットを作りました。

これから物がどのように動くのかを実験で調べていきます。

子どもたちも意欲的にキット作りに取り組んでいました。

2年国語科「あったらいいな,こんなもの」

画像1画像2
 「今はないけれど,こんなものがあったらいいな。」と思うもののことを,くわしく考えてみんなに発表しました。道具の絵を描いて,あったらいいなと思った理由やどんなことができるのか,色や形や大きさなどについて伝えました。
 アイデアが盛りだくさんで,「ぼくもそれがお家にあったらいいなと思いました。」や「便利だと思いました。」など,色々な感想が聞かれました。

2年図画工作科「くしゃくしゃぎゅっ」その1

 大きな袋をくしゃくしゃにして,中に新聞紙を入れて膨らませ,何カ所か縛ることによって,お友達を作ります。ネコ,ウサギ,フクロウ,カメなど,思い思いに縛る場所を考えて形を作ったり,縛った後にどんなお友達にするか考えたり,楽しみながら活動していました。
画像1画像2

2年図画工作科「くしゃくしゃぎゅっ」その2

画像1画像2画像3
 作品の鑑賞をしました。
 できた形に目や口をつけて,手足や羽をつけて,飾りもつけて,
 とっても可愛いお友達が出来上がりました。

2年生活科「ぐんぐんそだてわたしのやさい」その2

画像1
画像2
画像3
 一人一鉢で育てているミニトマトも,次々と食べ頃を迎え,子どもたちが持ち帰っています。「家族の数だけ持って帰る!」「あと1日待ってから持って帰る」など,子どもたちなりに計画的に持ち帰っているようです。家で食べた後には,「苦手だけど食べれた」「すっぱかった」「美味しかった」など,感想を聞かせてくれています。
 観察の時には,「生まれたてのトマト見つけた!」と大発見の瞬間もありました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
京都市立吉祥院小学校
〒601-8330
京都市南区吉祥院船戸町34
TEL:075-671-5395
FAX:075-671-5396
E-mail: kisyoin-s@edu.city.kyoto.jp